別 名 福山城
所在地 長野県松本市里山辺
築城者 小笠原氏
築城年 戦国時代
廃城年 天文19年(1550)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 信濃守護の居城となった林大城の支城であり2つの城を総称して林城と呼ばれている。林古城とも表記され林大城よりも古い時代の山城とされていたが、研究が進み林大城より林小城のほうが新しい城ということが明らかとなった。細かい歴史は不明だが天文19年(1550)の武田信玄による攻撃で林大城が落城したことで林小城も運命をともにしたと思われる。
林小城 登山道入口 石積み
二重竪堀 二重竪堀 北尾根の郭群
主郭跡の切岸 主郭 石積 主郭 石積
主郭跡の虎口 主郭跡の土塁 主郭跡の土塁
主郭跡背後の堀切 腰郭 腰郭の石積み
 4月下旬のよく晴れた日に遠出をしたくなった。平日の休日はどこへ行っても空いているのでありがたい。前日までどこへ行くか決めかねていたが、就寝する直前に長野県の道路地図を眺めているうちに松本へ行こうと決めた。高尾駅から鈍行で松本駅まではおよそ3時間20分かかるが中央本線の風景も見慣れてしまい退屈で仕方がない。小淵沢で大部分の乗客が降りたので退屈しのぎに音楽を聴きながら車窓を眺めているうちに眠ってしまった。
 林小城の登山道を探すのに少し手間取り麓に着いたのは11時近くになっていた。登り始めてすぐに石積が残る最初の平場に着いた。山頂までは15分ぐらいかかっている。小城と呼ばれることに対する先入観があったが遺構と規模はまったく見劣りすることなく主郭を囲む分厚い土塁と随所に見られる石積に目を奪われた。長野県の山城は石積を用いる城が多いが産出する石が地域ごとに違うので積み方に違いが感じられて面白い。この日最初に訪れた林小城が満点評価の城だったので足取りも軽く下山し次の目標となる林大城へと向かった。
JR篠ノ井線・大糸線・アルピコ交通「松本」下車 市バス「ローズガーデン」行で「富士電機前」下車 徒歩40分
信濃の山城と館/戎光祥出版
2017/04/24