|
|
別 名 |
− |
所在地 |
長野県松本市入山辺 |
築城者 |
桐原真智 |
築城年 |
寛正元年(1460) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・石積・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
長野県指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
桐原城は寛正元年(1460)に桐原大蔵少輔真智によって築かれた。真智は犬甘城主である犬甘大炊介政徳の弟とされ、兄弟揃って信濃守護小笠原氏に仕えていたという。こうして桐原城は桐原氏五代の居城となったが、天文19年(1550)に武田軍の攻撃により落城し、以後は武田氏の管理下に置かれた。
天正10年(1582)に武田勝頼が織田信長に滅ぼされ、その信長も本能寺の変で横死すると、武田氏の旧領だった甲斐と信濃は徳川家康と北条氏政の奪い合いが始まったが、家康の後ろ盾を得た小笠原貞慶が旧領を回復し、貞慶のもとへ身を寄せていた桐原氏も桐原城へ戻った。後に家康の重臣石川数正が出奔して豊臣秀吉に仕えたときに貞慶も行動を共にし、天正18年(1590)の小田原の役で功を挙げ、讃岐で所領を与えられたが、このときに桐原城も廃城になったと思われる。 |
|
|
|
|
|
|
桐原城 |
|
登山道入口 |
|
竪堀 |
|
|
|
|
|
|
竪堀 |
|
二重堀切 |
|
連続竪堀 |
|
|
|
|
|
|
三の郭跡 |
|
二の郭跡の虎口 |
|
主郭跡 |
|
|
|
|
|
|
主郭跡 |
|
主郭跡の土塁 |
|
主郭跡の土塁 |
|
|
|
|
|
|
主郭跡の石積み |
|
主郭背後の連続堀切 |
|
桐原城からの眺望 |
|
|
4月下旬に松本を訪れた。長野県は何度か訪れているが松本市の城郭探訪は久しぶりだった。高尾駅から松本行きの普通列車に揺られること3時間20分の道中だが、小淵沢を過ぎたあたりから眠くなり、何度か居眠りをしているうちに松本へ着いた。
最初に林小城へ訪れてから林大城へ登った。急な登りはないものの山城に2つも登ると疲れる。この日は初夏のような天気で思ったよりも気温が上がり、林大城で飲料を飲み干してしまったが、付近には店も自販機もなかった。ここまでの過程で予想より疲れてしまい、桐原城までもけっこうな登り坂が続いて体力を消耗した。それほどきつい山道ではないのに暑さのせいか足もとがふらついた。
山道から竪堀をいくつか越えてようやく二重堀切まで着いたが、崩落しているのか二重には見えなかった。石が転がり足場が悪くて何度か体勢を崩している。疲労が相当に溜まっているのがわかったが、巨大な竪堀と中心部の石積を目の当たりにすると疲れも忘れた。
林大城と林小城の石積も見事だったが、桐原城はそれらを上回る規模だった。崩れ去った石積みは古城という響きがよく似合う。二の郭の崩落した虎口を過ぎて主郭へと向かう。主郭の虎口も大きく崩れているが、その原型は保たれている。壁面に今にも崩れ落ちそうな石積が残っていた。
近世城郭の石垣と違って中世城郭の石積はどうしても崩れやすい。長い間の風雪に耐えてきた姿は愛おしく思えるほどだった。帰路は疲れも半分ぐらい吹き飛んでしまったようだった。往路が登り坂ばかりだったので帰路は楽だった。松本の市街地近くまで自転車のペダルは一度も漕ぐことなく惰性で坂を下った。頬を切る風がとても心地良かった。 |
|
|
JR篠ノ井線・大糸線・アルピコ交通「松本」下車 市バス入山辺線で「桐原」下車 徒歩45分 |
|
|
|
信濃の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
|
2017/04/24 |
|
|
|