別 名
所在地 長野県茅野市ちの
築城者 諏訪信満
築城年 文正元年(1466)
廃城年 天正10年(1582)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 長野県指定史跡
評 価
 上原城は15世紀半ばの文正元年(1466)に諏訪氏惣領家の諏訪信満が築いた山城である。中腹に諏訪氏の居館が構えられ、山裾には城下町と集落が形成された。諏訪氏の居館は武田氏の統治時代に諏訪郡代となった板垣信方の居館として流用され、今では板垣平と呼ばれている。
 戦国時代の当主である諏訪頼重は武田晴信と姻戚関係を結び、金刺氏や高遠氏らと抗争をしていたが、諏訪の掌握を狙う武田晴信は高遠頼継と密約を結び、天文11年(1542)に突如として諏訪侵攻を開始した。頼重は上原城に火を放ち桑原城へと逃れたが、一族郎党合わせても20数名しか残っていなかったという。
 武田方からの和議を受け入れた頼重は、古府中へ護送された後に東光寺で自害を命じられた。このときに捕らえられた頼重の娘は晴信の側室となり、後に武田氏の家督を受け継いだ諏訪四郎勝頼を産んだ。諏訪氏の血を引く勝頼の代に武田氏が滅んだのは、なんとも因果応報という感じがする。
上原城 諏訪氏居館跡の板垣平 登山道入口
登山道 横堀 堀切
堀切 連続竪堀 段郭
三の郭跡の城址碑 二の郭跡の虎口 二の郭跡の物見岩
主郭跡の土塁 主郭跡の切岸 上原城からの眺望
 諏訪氏惣領家の居城となった上原城へは二度訪れている。山腹には遠目からでも目立つ上原城址の看板があり迷うことなく着いた。最初の訪問は9月の半ばでまだ残暑が残る時期だったが、さすがに標高978メートルの山城だけあって、主郭で佇んでいると心地よい秋の風が吹き抜けていった。
 板垣平は広々とした空間であり、往時はここに御殿が建ち並び、武田家から諏訪家へと嫁いだ禰々御料人が諏訪頼重と仲睦まじく暮らしていたのだろう。武田晴信と頼重の蜜月は長くは続かず、輿入れから2年後には兄晴信によって諏訪領は蹂躙され、夫の頼重は自害させられた。甲府へ戻った禰々御料人は16歳という若さで亡くなったが、兄晴信への恨みを抱きながら命を絶ったとも言われている。
 南東へ遠回りするように車道を登ると上原城へと着いた。登山道へ入るといきなり主郭背後の二重堀切が迎えてくれる。主郭を巻くようにして続く山道の斜面には連続する竪堀が見られる。三の郭には神社があり傍らに上原城の石碑が建っている。三の郭から二の郭へ続く道は物見岩と呼ばれる巨岩が侵入者を阻んでいた。
 主郭は中世山城らしくそれほど広くはなく、周囲を低い土塁が取り巻いている。二度目の訪問は真夏のような陽射しだったが、主郭から眼下に見下ろせる諏訪湖の眺望と、麓から吹き上げる風がとても爽やかだった。石垣はなく重厚な土塁があるわけでもないが、中世の姿をそのまま伝えているような美しい山城だった。
JR中央本線「茅野」下車 諏訪バス「岡谷」行で「頼岳寺下」下車 徒歩45分
戦国武田の城/有峰書店新社・戦国の戦い/学研
2005/09/17・2014/06/03