別 名
所在地 長野県茅野市ちの
築城者 諏訪信満
築城年 文正元年(1466)
廃城年 天正10年(1582)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 長野県指定史跡
評 価
 15世紀半ばには諏訪氏惣領家の居城として古文書にその名が見える。諏訪頼重は武田晴信と姻戚関係を結び金刺氏や高遠氏らと抗争をしていたが、諏訪の掌握を狙う武田晴信は高遠頼継と密約を結び、天文11年(1542)に突如として諏訪侵攻を開始した。頼重は上原城に火を放ち桑原城へと逃れたが、一族郎党合わせても20数名しか残っていなかったという。そこへ武田方から和睦の申入れがあり頼重は受諾したが古府中へ護送された後に東光寺で自害を命じられた。頼重の娘は晴信の側室となり諏訪四郎勝頼を産んでいる。諏訪氏の血を引く勝頼の代に武田氏は滅んだのは因果応報という感じがする。
上原城 諏訪氏居館跡の板垣平 登山道入口
登山道 横堀 堀切
堀切 連続竪堀 段郭
三の郭跡の城址碑 二の郭跡の虎口 二の郭跡の物見岩
主郭跡の土塁 主郭跡の切岸 上原城からの眺望
 山腹にある上原城址の看板が目立つのでわかりやすい。初めて訪れたのは9月半ばで残暑が残る時期だったが、主郭に佇むと心地よい秋の風が吹き抜けていった。二度目は真夏を思わせるような炎天下だったが眼下に見下ろす諏訪湖から運ばれる風が心地よかった。
 上原城はとても良い状態で残っている。石積もなければ重厚な土塁があるわけでもない比較的地味な山城だが、連続竪堀や堀切など見どころが多いし城跡近くまで車で登ることができる。中腹には諏訪郡代となった板垣信方が政務を執り行った板垣平と呼ばれる削平地が残っているが、ここは往時の諏訪氏居館跡でもある。散策していると名門諏訪氏の栄枯盛衰を見守った城だけに感慨深いものがあった。
JR中央本線「茅野」下車 諏訪バス「岡谷」行で「頼岳寺下」下車 徒歩45分
戦国武田の城/有峰書店新社・戦国の戦い/学研
2005/09/17・2014/06/03