|
|
別 名 |
− |
所在地 |
長野県長野市鑪 |
築城者 |
上杉謙信 |
築城年 |
天文24年(1555) |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
長野市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
葛山城は天文24年(1555)に上杉謙信が築かせた山城である。上杉勢は善光寺とその背後の山脈に城砦を築き、川中島を挟んで武田勢と対峙したが、善光寺の別当でもある栗田刑部大輔が武田方に通じて旭山城に籠ったため、謙信は葛山城を築いて落合備中守に守らせた。
落合氏の内部は武田と上杉のいずれに勝ち目があるかで意見が分かれており、それを見透かした真田幸隆の調略により落合駿河守らが武田氏に寝返り、手薄になったところを馬場信春に攻撃され落城した。この戦いで多数の婦女子が谷へ身投げして死んだと伝わるが、近郷の領民たちも葛山城に籠っていただろうから、この逸話は意外と真実を伝えているように思える。 |
|
|
|
|
|
|
葛山城 |
|
北尾根 堀切 |
|
北尾根 堀切 |
|
|
|
|
|
|
北尾根 堀切 |
|
北尾根 曲輪 |
|
北尾根 曲輪 |
|
|
|
|
|
|
主郭 |
|
西尾根 堀切 |
|
西尾根 堀切 |
|
|
|
|
|
|
西尾根 堀切 |
|
二の郭 |
|
東尾根 堀切 |
|
|
|
|
|
|
東尾根 堀切 |
|
東尾根 連続堀切 |
|
葛山城からの眺望 |
|
|
舗装された廃道を歩いて桝形城から大峰城へと縦走したが、大峰城を下ってからは一般道へ戻る。葛山城への道は地図を見てもかなり複雑なので、遠回りをしてでもわかりやすい道を選んだ。山を下り盆地に形成された集落を歩きつつ葛山城への入口へ着いた。道中では実りを迎えたリンゴが真っ赤に色づいていた。
葛山城への案内標識に従い北尾根から登るとすぐに平らに均された曲輪があった。北尾根はある程度の伐採がされていて遺構が見やすくなっていたが、堀切は初秋の信濃でも深い草に覆われていた。少々息が上がってきた頃にようやく主郭が見えてきた。この日に登った3つ目の山城で疲れてしまい、主郭に着いてからは東屋に腰かけてしばらく休んだ。一息ついたあと西尾根の二重堀切から先端の郭までを見て回る。おそらく二度と来ないだろうからじっくりと見ることにした。
再び主郭へ戻り東尾根に残る連続畝堀へ向かう。以前に山梨県の真篠城でも同じような遺構を見たことがあるが、葛山城のそれはさらに巨大だった。残念なことに藪が生い茂り全容がわからなくなっているが、草が刈られたら相当に迫力のある遺構だと思う。すべてを見終えてからは南へ下る山道から頼朝山へと向かったが、葛山城から頼朝山までは明瞭な山道を歩けば20分ほどで着く。 |
|
|
JR北陸新幹線・信越本線・長野電鉄長野線「長野」下車 徒歩2時間 |
|
|
|
戦国信濃の城郭/戎光祥出版 |
|
|
|
2018/11/01 |
|
|
|