別 名
所在地 長野県長野市上松
築城者
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 桝形城は古文書などには現れず、その歴史は伝えられていないが、遺構から判断する限り間違いなく戦国時代に築かれた城である。弘治元年(1555)に起きた2回目の川中島の戦いでは、桝形城の尾根続きにある大峰城と葛山城に上杉軍が布陣し、横山城に本陣を据えた上杉謙信の背後を固めていた。そのときに桝形城も築かれた可能性があるが、川中島の戦いは何度も繰り返されているので、桝形城がいずれの勢力により築かれたのかは判断が難しい。短期間で急造された城にしては土塁と空堀がしっかりと構築されているが、丸馬出しなどが見られないところを見ると上杉勢による築城ではないかと思う。
城址入口 案内板 二の郭 土塁と空堀
二の郭 土塁 二の郭 土塁 二の郭 土塁と空堀
二の郭 切岸 空堀 空堀
主郭 切岸 主郭 虎口 主郭
主郭 土塁 横堀 横堀
 この年は軽井沢に一度訪れただけで長野県の城へは訪れていなかった。1年ぶりに信州の山城に登りたくなり新幹線に乗ったが、大宮駅から長野駅までは1時間ちょっとで着いてしまうのには驚いた。昔は上野発の鈍行で延々と揺られて訪ねたもので、この時間の短縮化はとてもありがたいが、道中はトンネルばかりで景色はほとんど楽しめない。
 長野駅から久しぶりに善光寺へお参りをして、これから山城を縦走する行程の安全を祈願した。善光寺から北上して地附山への登山道を登ったが、ずっと舗装された道を歩くのでとても楽だった。昭和60年に起きた地附山の地滑りで道路が流失し今は廃道となっているが、そのおかげで車がまったく通らない道を歩くことができるのはとても快適だった。
 林道に架かる橋が桝形城への目印で少し西へ歩くと入口がある。道沿いには案内板が設置され見学順路を示した道標があるので助かった。遺構は完全な状態で残されていて得られる満足感は高い。最初に目に入るのは二の郭で横堀と土塁がとても美しい。鞍部を越えると主郭へ至るが、この鞍部は図面では曲輪として描かれている。自分にはどうみても巨大な堀切に思えたが、これは人によって解釈が分かれるだろう。
 主郭はあまりシャープな印象は受けないが桝形虎口がきれいに残っている。二の郭から主郭への連絡と虎口の入れ方が面白かった。桝形城はそれほど知られていない山城であり、果たしてどんなものかと思って立ち寄ったが、自分の予想を上回る素晴らしい山城だった。旅の最初に出会った城がこのような城だと気持ちが高まる。意気揚々と次の目的へ向けて歩き出したが、桝形城から大峰城まではゆっくり歩いても30分ほどの道のりだった。使用されていないはずの林道に車のエンジン音がしたので振り向くと、森林パトロールの人たちだろうか、軽トラックの荷台に数人の人を載せたまま自分の横を通り過ぎた。すり抜けざまに荷台の人たちが挨拶をしてきたので自分もそれを返したが、まるで戦場へ向かう兵員輸送車と歩兵のやり取りのようで面白かった。
JR北陸新幹線・信越本線・長野電鉄長野線「長野」下車 徒歩1時間45分
信濃の山城と館/戎光祥出版・桝形城跡案内板
2018/11/01