別 名
所在地 長野県長野市箱清水
築城者
築城年 南北朝時代
廃城年
現 状 健御名方富命彦神別神社
遺 構 郭・土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 川中島の戦いで上杉謙信が布陣した横山城は南北朝時代に築かれたとされる。信濃の中心でもあった善光寺とその周辺では南北朝時代から幾度も武力衝突があり、善光寺も戦火に巻き込まれて炎上した歴史を持っている。応永7年(1400)の大塔合戦では信濃守護の小笠原氏が国人衆に敗れて敗走し国内の情勢は混沌としていた。そのため室町幕府は細川氏を代官として派遣し、細川氏はこのときに横山を拠点としているので横山城がその中心となったのだろうが、国衆はこれに反発して横山城の周辺を攻めている。
 弘治元年(1555)の川中島の戦いで上杉謙信が横山城に本陣を構え、武田軍も多数の城砦を築いて対峙した。永禄4年(1561)に起きた4度目の川中島の戦いは熾烈を極めた戦いとなり、武田軍は武田信繁や山本勘助が討死し、上杉軍も多くの将兵が露と消えた。謙信は自軍の勝利を喧伝し兵を横山城に収容させた。その後の横山城は武田氏の支配下に置かれたが廃城時期は不明である。
健御名方富命彦神別神社 境内の現況 境内の土塁
腰郭 善光寺山門 善光寺本堂
 友人と春日山城へ行くことになり長野駅で待ち合わせをした。約束の時間よりも早く到着し善光寺詣りをした。上杉謙信が陣を置いただけあって善光寺そのものも土塁と堀に囲まれており、寺院の格式を物語ると同時に戦いの歴史を伝える遺構だった。そのあとに横山城へ立ち寄ってみたが明確な遺構は残っていない。主郭にあたる健御名方富命彦神別神社の境内に土塁の痕跡が見られる程度だった。城内を通る道路は当時の堀切だろうと思うが、古城らしさを多少は感じるものの川中島合戦の光景を思い浮かべるのは難しい。
長野電鉄「善光寺下」下車 徒歩5分
横山城跡案内板
2013/10/15