別 名 中御所館
所在地 長野県長野市中御所
築城者 漆田氏
築城年 建久9年(1197)
廃城年 文明9年(1477)
現 状 御所天満宮
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 漆田城は鎌倉時代に漆田氏が築いた城館で、建久9年(1197)に源頼朝が善光寺に参詣をしたときに、地元の豪族漆田氏が建てた館が中御所という地名の由来となった。中御所の館はその後も信濃守護の館として使用され、室町時代には国人衆と信濃守護小笠原氏が漆田を舞台として戦い、文明9年(1477)に漆田城は善光寺の別当栗田氏に攻め落とされた。
 友人と春日山城を訪ねた朝、長野駅で待ち合わせをした。自分は約束の時間よりも早く着いて善光寺へお参りをした。それでも時間が余っていたので長野駅周辺にある城跡をいくつか訪ねた。漆田城には御所天満宮があるというので訪ねてみたが、地図で確認しても位置がわからない。犬を連れて散歩中の人に尋ねると区画整理で移転していることを教えてくれた。
 遺構も案内板もない漆田城は守護の館としては扱いが悪い。駅前再開発に伴う発掘調査で居館跡の遺構が検出されたというが、正確な場所は館の規模はわからない。最近は駅周辺の再開発が盛んに行われているが、どこも画一的で殺風景な風景となっている。地方の駅前は独特の雰囲気があって、旅先で降り立つとその土地の雰囲気が感じられたものだったが、今は長野だろうが岐阜だろうが、みんな同じような風景となってしまった。
JR北陸新幹線・信越本線・長野電鉄長野線「長野」下車 徒歩15分
長野の山城と館/戎光祥出版
2013/10/15