別 名 海津城・貝津城・待城・松城
所在地 長野県長野市松代町松代
築城者 武田信玄
築城年 永禄3年(1560)
廃城年 明治6年(1873)
現 状 海津城跡公園
遺 構 郭・石垣・土塁・空堀・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 信濃へ侵攻した武田信玄に前に立ちはだかったのが越後の上杉謙信である。両者は千曲川を挟んで川中島で幾度か激戦を交わしたが、そのときに信玄が橋頭堡として永禄3年(1560)に築いたのが海津城である。永禄4年(1561)の第四次川中島の戦いでは武田家中でも智将として知られた高坂弾正が城将を務めた。武田軍の別動隊が謙信の本陣である妻女山へ奇襲をかけたが、それを察知した上杉軍は濃霧に紛れて山を下り武田軍に襲い掛かった。上杉軍の車懸りの戦法に武田軍の備えは次々に打ち破られ、信玄の弟信繁は身を挺して本陣を守り討死し、信玄自身も刀傷を負う激戦となったのは有名である。
 その後も海津城は武田氏の重要拠点となったが、天正10年(1582)に武田氏が滅ぶと川中島は織田信長の重臣森長可の領地となった。領国支配に乗り出すとすぐに本能寺の変が起きたため長可は領地を捨てて退却を開始し、もぬけの殻となった海津城は上杉景勝が手中に収めた。慶長3年(1598)に景勝は会津若松へ移封となり田丸直昌が海津城に入るが、2年後には長可の弟忠政が13万石で海津城主となった。これは秀吉の遺命に従った人事とされるが、このとき豊臣家の蔵入地が廃止されているので、森忠政の海津城移封は徳川家康の口添えがあったと思われる。
 忠政は城名を待城に改めているが、江戸時代半ばに松代城へと改称された。忠政は関ヶ原の戦いで上田城の真田昌幸に備えたが、この戦功により美作津山城主となり、江戸時代初期の松代城は松平忠輝と酒井忠勝が城主となり、元和8年(1622)に真田信之が13万石で入封し、以後は真田氏が明治維新まで松代城主として存続した。
橋詰門と前橋 太鼓門 北不明門
本丸 石垣と内堀 本丸 石垣と内堀 本丸 石垣
本丸 石垣 海津城跡碑 本丸 石垣
本丸 石垣 本丸 石垣 二の丸
埋門 百阮x跡 新堀
 松代城を訪ねたのは7月半ばのことだった。高校時代の友人と車で訪ねたのだが、長野インターチェンジで下りたときには叩きつけるような強い雨が降っていた。八幡原史跡公園へ向かうときも前が見えないほどの激しい雨だったが、公園では傘がいらないほどの小雨となり、松代城へ着いたときには雨も上がり青空が広がった。
 雨上がりの晴天で気温は一気に上昇し、草いきれがより蒸し暑さを高めたが、青々とした芝生は心が洗われるように美しかった。自分が訪れたときには復元工事も終わり、堀は水を湛え城門などが復元されていた。それらはとても目を楽しませてくれたが、自分は復元された建物よりも石垣の上から川中島の風景を眺めてみたかった。時間をかけて川中島の戦いに思いを馳せながら散策したが、水堀に映る石垣がとても綺麗だった。本丸の石垣はどっしりとして積み方と勾配が小諸城と似ていた。
 松代城よりも海津城と呼ぶほうがしっくりくるし、城址碑にも海津城と刻まれている。蝉時雨を聞きながら一周してみたが、都会ではもう見られないキリギリスがたくさんいたことを今も思い出す。この日は西条城に登り松代大本営を見学した。その後は荒砥城と上田原古戦場へ訪ねて小諸の温泉に立ち寄った。意外ときつい日程だったが、古い友人との会話が楽しかった。もう遠い昔のこととなってしまい、友人とも会うことはないだろうが、少年時代に戻ったような夏の空と山々が続く風景は忘れることがないだろう。
JR北陸新幹線・信越本線・長野電鉄「長野」下車 川中島バス「松代」行で「松代駅」下車 徒歩5分
城郭と城下町/小学館・中部の城/小学館
2006/07/15