|
|
別 名 |
− |
所在地 |
長野県長野市松代町大室 |
築城者 |
大室氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
慶長3年(1598) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・石積・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
霞城は土豪大室氏の居城であり戦国時代の築城と考えられている。敵が攻めると霞がかかり城を隠すことからその名がついたという。武田氏に属していた大室氏は、天正10年(1582)に武田勝頼が滅ぶと織田信長に派遣された森長可に従ったが、同年に本能寺の変が起きると越後春日山城主の上杉景勝に仕えた。慶長3年(1598)に景勝が会津へ移封されると、大室氏もそれに従い信濃を去り霞城は廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
登山道の巨岩 |
|
腰郭 |
|
石積み |
|
|
|
|
|
|
石積み |
|
石積み |
|
石積み |
|
|
真夏の川中島古戦場へ訪れたときに迷わず霞城を目指した。本で紹介されていた石積をこの目で見たいと思ったからである。大室集落へは難なく着いたが、霞城への道のりは迷いに迷った。しばらく途方に暮れていたが、洗車をしていた地元の人に尋ねると即座に行き方を教えてくれた。確か大きな岩に突き当たったら左へ進むように言われたと思う。そこから先は夏の猛烈な藪と蜘蛛の巣を掻き分けながら、無我夢中で進んでいくといきなり目の前にあの石積が唐突に出現した。この瞬間は暑さも忘れるぐらい本当に嬉しかった。
長野県の山城に見られるような巨大な堀切はなく、どちらかと言えば面白味のない縄張りの城だが、とにかく山中にこれだけ夥しい石積があることには驚かされる。もっと隈まで踏査してたくさんの写真を撮影したかったが、暑さと虫の羽音に堪えきれず、主郭周辺の石積を見ただけで満足して退散してしまった。
昔は長野電鉄の大室駅から歩いて行ける距離だったが、残念なことに長電は廃線となってしまった。もう一度見たい城のひとつであるが、長野へ着いてからの交通手段に苦労しそうなため、おそらくもう訪れることはないと思う。 |
|
|
JR北陸新幹線・信越本線・長野電鉄「長野」下車 川中島バス「松代」行きで「松代駅」下車 徒歩50分 |
|
|
|
信州の山城/信毎書籍出版センター |
|
|
|
2006/07/15 |
|
|
|