別 名
所在地 長野県長野市松代町大室
築城者 大室氏
築城年 戦国時代
廃城年 慶長3年(1598)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 土豪大室氏の居城で戦国時代の築城と考えられている。敵が攻めると霞がかかり城を隠すことからその名がついたという。武田氏に属していた大室氏は天正10年(1582)に武田勝頼が滅ぶと森長可に従ったが、本能寺の変が起きると上杉景勝に仕えている。景勝の会津移封に従い大室氏も信濃を去った。
登山道の巨岩 腰郭 石積み
石積み 石積み 石積み
 真夏の川中島古戦場へ訪れたときに迷わず霞城を目指した。本で紹介されていた石積をこの目で見たいと思っていた。大室集落へは難なく着いたが城跡へは迷いに迷った。洗車をしていた地元の人に尋ねると即座に行き方を教えてくれた。大きな岩に突き当たったら左へ進むように言われたと思う。そこから先は夏の猛烈な藪と蜘蛛の巣を掻き分けながら無我夢中で進んだ。いきなり目の前にあの石積が唐突に出現したときは本当に嬉しかった。
 昔は長野電鉄の大室駅から歩いて行ける距離だったが残念なことに長電は廃線となってしまった。もう一度見たいとは思うが、長野へ着いてからの交通手段に苦労しそうなために訪れることはないと思う。
JR北陸新幹線・信越本線・長野電鉄「長野」下車 川中島バス「松代」行きで「松代駅」下車 徒歩50分
信州の山城/信毎書籍出版センター
2006/07/15