別 名
所在地 長野県長野市篠ノ井会
築城者
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 古殿稲荷神社
遺 構 土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 長野市指定史跡
評 価
 横田城は平安時代末期に築かれた平城で、その成り立ちは集落を自衛する環濠屋敷のが集合体である。養和元年(1181)に挙兵した木曽義仲を鎮圧するため、越後から城四郎助職は大軍を率いて横田城へ入り横田河原で両軍は戦ったが、奇襲により義仲が勝利し横田城は義仲方の拠点となった。
 応永7年(1400)の大塔合戦では村上氏らと戦った信濃守護小笠原長秀が横田城に布陣したが、数に勝る国人衆が有利となり小笠原勢は塩崎城へ敗走したが、村上勢に捕捉された小笠原勢は分断されて一部は大塔城へと逃げ込んだ。戦国時代には武田信玄と上杉謙信が川中島を舞台として幾度か戦っているが、本陣の信玄に襲い掛かった謙信の馬に槍を入れて防いだ原大隅守虎吉が横田城を守っていたという。中世を通して横田城の持つ地理的な重要性がよくわかる歴史だと思う。
古殿稲荷神社 案内板 土塁
標柱 水堀 航空写真
 横田城を訪ねたのは真夏のことで、川中島古戦場から上田原古戦場までの広い範囲で行動していた。滴るような汗をかきつつ西条城へ登ったり、雨上がりの川中島古戦場と快晴の松代城を歩いたが、地図に印をつけていたので横田城にも立ち寄った。
 平安医大からの歴史を誇る横田城も今では宅地化の波に呑み込まれ、住宅がひしめく中に土塁がひっそりと残るに過ぎなかった。古殿稲荷神社は土塁の上に祀られているが、他は用水路となった水堀が残る程度だった。横田城の縄張りは今でもよく残っていて、南東には丸馬出しが存在していたことがわかる。自分は本丸跡のほんの片隅を歩いただけだが、古城らしい趣はそのときもよく感じられたものだった。
JR信越本線・篠ノ井線・しなの鉄道「篠ノ井」下車 徒歩15分
横田城跡案内板
2006/07/15