別 名 白助城・五万長者城
所在地 長野県長野市篠ノ井塩崎
築城者 赤沢氏
築城年 室町時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 塩崎城の初見は応永7年(1400)の大塔合戦のときである。国人衆に敗れた信濃守護小笠原長秀が、一族の赤沢氏の居城である塩崎城へ逃げ込んだとある。ということは南北朝時代に塩崎城は既に築かれていたのだろうと思う。塩崎城への入口にある長谷寺は、木曽義仲の軍勢に焼き討ちされたという伝承があるので、築城年代は鎌倉時代に遡る可能性も考えられる。
 戦国時代の赤沢氏は家臣の桑原氏に追い出されてしまい、桑原氏も天文22年(1553)には武田晴信に降り塩崎氏と改名した。永禄4年(1561)の川中島の戦いでは晴信が塩崎城に布陣したという説もあるが、定説の通り晴信の本陣は茶臼山城と考えて良いと思う。ただ武田氏が塩崎城を重用していたのは間違いではなく、永禄7年(1564)に川中島を挟んで上杉軍と対峙したときも武田軍は塩崎城に布陣している。武田氏の声望が衰え上杉景勝が北信濃を支配していた時代に廃城となったらしい。
塩崎城 長谷寺 登山道入口
登山道 虎口の石積み 主郭跡の石積み
主郭跡の石積み 主郭跡の土塁 主郭背後の堀切
二の郭跡 三の郭跡 塩崎城からの眺望
 年齢的に山城に登るのがきつく感じるようになってきた。それでも無性に石積が見たくなる衝動に駆られることがある。関東で暮らしているとそれはなおさらであり、その衝動を抑えることができず長野を訪れた。本来なら新潟県の山城を訪ねる予定だったが、休みの度に訪れる天候不順に阻まれ順延を繰り返しているうちに越後は雪が降り始めた。大宮から新幹線を利用する場合、どちらも時間的に差はないのでまだ雪の心配がない信濃を選択した。当初は昨年秋に時間切れと疲労で諦めた旭山城に登ろうかと考えたが、旭山城の周辺にある目ぼしい城はほとんど踏破している。移動に時間をかけたくないこともあり、篠ノ井線の沿線に点在する山城へ登ることにした。
 長谷寺に塩崎城への案内板があり本堂の奥から山道が続いている。道は明瞭で迷う心配は少ない。西国札所巡礼の石仏が途絶えたあたりから城域に入るがそれほど急傾斜ではないのでゆっくり登れば問題ない。この年の山城シーズンの緒戦となっただけに少し足が攣る場面もあったがふくらはぎを伸ばしたりしながら無理せずに登った。張り出した尾根の斜面に段郭を配置し主郭の背後に巨大な土塁を構築して大規模な堀切を穿つという築城様式も信濃の山城によく見られる構えである。残念ながら主郭背後の堀切は半ば埋もれているが三の郭の向こう側に三重の堀切が残っている。主郭周辺にまとまった石積が見られるが北側と南側に残る縦に伸びた石積が印象に残った。これまでに見てきた長野県の山城と比較すればやや見劣りがするが手を加えたとしてもこの程度で十分だったのだろう。眺望は今ひとつだったが前々から訪れてみたかった城なので満足して山を下った。
JR篠ノ井線「稲荷山」下車 徒歩30分
戦国武田の城/有峰書店新社・信州の山城/信毎書籍出版センター
2019/11/28