別 名 塩崎新城
所在地 長野県長野市篠ノ井塩崎
築城者 赤沢氏
築城年 応永年間(1394〜1427)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 赤沢城は塩崎新城とも呼ばれる城で、応永年間(1394〜1427)には塩崎城と同じく、小笠原氏の一族赤沢修理大夫が居城としていたとされ、応永7年(1400)の大塔合戦で敗れた小笠原勢が逃げ込み、3年後には室町幕府が派遣した軍勢に抗う村上氏を盟主とする国人衆が赤沢城に立て籠もった。
 天文22年(1553)には主君の赤沢氏を追いやった桑原氏が赤沢城主となったが、桑原氏は後に武田氏に降り、川中島の戦いで赤沢城は武田方の拠点として使用された。廃城時期については明確にはされていない。
赤沢城 将軍塚への道標 堀切
堀切 二の郭跡の土塁 二の郭跡の堀切
主郭跡の土塁 主郭跡の石積み 赤沢城からの眺望
 稲荷山駅から歩いて長谷寺へ向かい裏山にある塩崎城へと登った。久しぶりに訪ねた信州の山城では石積みあり、堀切ありでとても楽しい時間を過ごすことができた。この冬の山城シーズン最初の探訪となったので少し足が疲れたが登ってしまえば爽快感が勝り疲労は忘れていた。塩崎城から15分ほど歩くと赤沢城がある。長野自動車道が城跡の西側をかすめトンネルの入口となっている。
 長野自動車道に沿うように続く道はトンネル入口付近でヘアピンカーブのように蛇行するが、その蛇行したあたりに将軍塚と呼ばれる古墳への入口があるのでそこから登った。他にも鉄塔保守用の道があり城跡へ行けるようだった。登りはほとんど緩い傾斜で古墳とは反対方向へ分かれる道を行くと堀切が現れた。鉄塔保守で使われたためか堀切は半ば埋まりつつある。笹薮に覆われた二の郭を通り抜けると土塁が見られ奥にはまた堀切がある。主郭の大部分はやはり笹薮となり斜面に崩れた石積の残骸が見受けられる。北へ伸びる尾根上にも郭が並ぶが藪化が進んでいることもあり鉄塔のところまで下ったところでやめることにした。川中島方面へ睨みを利かせるには都合の良い山城で塩崎城と同じく武田氏の改修を受けているというが、それがどのあたりを指すのかまでは確認することなく山を下った。
JR篠ノ井線「稲荷山」下車 徒歩40分
信州の山城/信毎書籍出版センター
2019/11/28