|
|
別 名 |
− |
所在地 |
長野県千曲市稲荷山 |
築城者 |
上杉景勝 |
築城年 |
天正10年(1582) |
廃城年 |
慶長3年(1598) |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
門・土塁・井戸 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
稲荷山城は天正10年(1582)に上杉景勝が築いた城である。この年は甲斐の武田勝頼が滅び、織田信長の版図が一気に拡大したが、その信長も本能寺の変で明智光秀に討たれた。突然に歴史の転換期が訪れた信濃の情勢は混沌となり、甲斐を廻り徳川家康と北条氏政が争った天正壬午の乱が起き、同時に越後の上杉景勝も信濃へ出兵したため、真田昌幸をはじめとする国人領主たちはその去就に悩むことになる。
景勝に従い重用された屋代秀正も徳川家康の勧誘を受けており、またかつての信濃守護だった小笠原貞慶も徳川家康の後ろ盾を得て、旧臣たちを糾合して深志城の奪還を企てた。その一連の動きを察知した景勝は稲荷山城を築いて秀正らの動きを牽制した。縄張りの最中に白狐が飛び込んできたことから稲荷山城という名が付けられたという。
やがて豊臣秀吉が天下を取ると景勝も大名の一人となるが、慶長3年(1598)に景勝は急逝した蒲生氏郷の後釜として会津若松城へ移封されると、田丸直昌と森忠政の支配地となり、江戸時代初期に越後高田藩主松平忠輝の領地となった。元和元年(1615)に一国一城令が発布されると稲荷山城は廃城となり本丸跡に代官所が置かれた。 |
|
|
|
|
|
|
稲荷山宿の街並み |
|
街角の商家 |
|
民家の蔵 |
|
|
|
|
|
|
城小路の井戸 |
|
城見橋 |
|
土塁と城址碑 |
|
|
塩崎城と赤沢城の2つの山城を訪ねたあとは平地に下りて稲荷山宿を目指した。城館探訪と並行して行なう街並み散策もまた旅の楽しみのひとつである。稲荷山の宿場町は古い街並みが残り散策していて楽しかったが、車の通行が多いのには辟易した。日本のどこの街へ訪れても同じで、平日の昼間でも途切れることなく車が行き交う。当たり前だが事故で死ぬ人は減らない。
稲荷山城は平城であり、廃城後に宿場町が建設されたために城の縄張りも追えないほど遺構も消滅している。古い街並みを見て歩くだけでも十分に楽しめたが、城跡の石碑や案内板が意外と充実していた。本丸跡には稲荷山宿の本陣が置かれた松木家があり、稲荷山城の城門と伝わる冠木門が今も残されているが、今にも倒壊しそうなほど傾いているので早急な修理が望まれる。
住宅地の合間には鉦山と呼ばれた櫓台の土塁が残り石碑と案内板が設置されており、そこから南へ歩くと国道403号線沿いに井戸が残っていた。これだけの遺構や城にまつわる案内板があれば訪れた甲斐があるというもので達成感が味わえる。少し足も疲れてきたので屋代城へ向かう途中、千曲川へ架かる橋の手前で休んだ。 |
|
|
JR篠ノ井線「稲荷山」下車 徒歩30分 |
|
|
|
稲荷山城跡案内板 |
|
|
|
2019/11/28 |
|
|
|