別 名 酔月城・白鶴城
所在地 長野県小諸市丁
築城者 武田信玄
築城年 天文23年(1554)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 懐古園
遺 構 門・郭・石垣・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 小諸城は長享元年(1487)に大井光忠が築いた鍋蓋城が前身である。子の光安は支城として乙女坂城を築いたが、天文23年(1554)に武田晴信により接収され、佐久地方を統轄するために鍋蓋城と乙女坂城を縄張りに取り込んだ小諸城が築かれた。縄張りを担当したのは山本勘助と伝えられている。一般的に城郭は高台に築かれるのが常だが、小諸城は城下町から見下ろせるような立地条件で築かれた城で穴城とも呼ばれている。
 晴信の時代には武田信豊が城主を務め、勝頼が当主の時代には下曾根覚雲斎が城代を務めたという。天正10年(1582)に覚雲斎は小諸城へ撤退してきた信豊を殺害し織田軍への寝返りを画策したが、織田信忠はこれを許さず覚雲斎は不忠を咎められて殺された。武田氏滅亡後の小諸城は織田信長が関東経営を任せた滝川一益の支配下となったが、本能寺の変で一益は北条氏との神流川の戦いで敗れ小諸城へと退却した。信濃国人衆の依田信蕃が小諸城に入ったが、信蕃は徳川家康の家臣となり小諸城は徳川氏の管理下に置かれた。
 天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすと、秀吉古参の家臣である仙石秀久が5万石を与えられて小諸城主となった。秀久は徳川家康と昵懇であり、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは東軍に属し、徳川秀忠を補佐して上田城の真田昌幸と戦い所領を安堵された。秀久は小諸城に三重の天守を築くなど、近世城郭に相応しい改修を加えている。
 元和8年(1622)に仙石忠政は上田城へ転封となり、小諸城は甲府藩主徳川忠長の所領となり城代が置かれ、寛永元年(1624)に松平憲良が入封してからは江戸時代を通じて譜代大名の居城となり、その大半は牧野氏が藩主を務めている。
西から見た小諸城 大手門 三の丸跡の三之門
二の丸跡 二之門跡 南の丸跡
中仕切門跡 北の丸跡 本丸跡の石垣
本丸跡の石垣 天守台の石垣 天守台
大堀切 小諸城からの眺望 小諸宿本陣跡
 小諸城はとても美しい城だと思う。いつ来ても静かで古城らしい佇まいを見せてくれるが、浅間山の麓にあるためか、いつ来ても雨が降っている。過去2回訪れたがいずれも雨だった。おかげで雨に濡れ苔むした石垣の美しさを存分に楽しめた。
 小諸駅で降りればもう城内であり、懐古園入口の三之門をくぐり二の丸に着く。このあたりの石垣はとても立派ではあるが、現存した石垣よりも大きな石を用いて積み直したと案内板に表記されていた。黒門橋を渡り本丸へ入ると豪壮な石垣が連なる。天守台の石垣は仙石秀久が築いたもので反りを見せる姿は迫力があった。地獄谷と呼ばれる自然地形を巧みに活用した縄張が見事でもある。小諸駅を挟んだ反対側には大手門がある。最初に訪れたときは修復工事中だったので再訪したときはじっくりと眺めた。明治維新の廃城後は料亭や質屋に転用されていたが、きれいに修復されて当時の姿が甦っている。
 新幹線開通後の小諸市街はすっかり寂れてしまっている。駅前には廃業したホテルが廃墟のように建っていた。駅周辺には大きなホテルはひとつしかなかったように思う。そのホテルもかなり老朽化が進んでいた。8月だったが夜は寒く、窓を閉めようとしても故障して閉めることができず、布団にくるまって朝を迎えたものだった。食事をしようにも駅前は閑散としており、一軒だけ開いていた食堂で夕食を済ませたが、賑わいを見せる上田の街並みとは対照的だった。
JR小海線・しなの鉄道「小諸」下車 徒歩3分
城郭と城下町/小学館・中部の城/小学館・小諸の文化財めぐり/櫟
2005/07/16・2011/08/25