別 名 樋沢城・安国寺城
所在地 長野県茅野市宮川
築城者 諏訪氏
築城年 康正2年(1456)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 茅野市指定史跡
評 価
 干沢城の歴史ははっきりとしていないが、諏訪氏大祝家の居城であったことは確かである。源義家が奥州へ出陣したときに大祝為信は子為仲を従軍させた。そのときにいくつかの山城を築いており、干沢城もこの頃に築かれた可能性が高いが、今に残る山城としての体裁が整えられたのは、康正2年(1456)に大祝家の居城となった時代とされる。
 文明15年(1483)に大祝継満が、諏訪惣領家の乗っ取りを企てたときに干沢城は戦場となり、天文11年(1542)には武田信玄と高遠頼継の連合軍と諏訪頼重がこの地で争った。諏訪氏が滅亡した後、割譲された領地に不服を唱えた高遠頼継は、諏訪を掌握するために兵を出し、干沢城下の安国寺門前で武田軍と戦い敗れた。武田氏が諏訪を掌握し板垣信方が郡代として高嶋城に入ると、干沢城の必要性も薄れたと思われるが、伊那へ通じる杖突峠を抑えるためにしばらくは存続していたものと思う。
干沢城 登山道入口 南側斜面の段曲輪
竪堀 西斜面の腰曲輪 四の郭
三の郭 二の郭 堀切 二の郭 竪堀
二の郭 主郭 主郭 切岸
城址碑 腰曲輪 腰曲輪
 諏訪から高遠へ移動する途中、杖突峠を越える峠道を扼する場所に干沢城があったので立ち寄ってみた。登山道がわからないので麓に車を停めて斜面を這い上がった。朝の冷え込みがきつい中を木に掴まりながら登ったが、朽ち木を踏んだときにキノコから白い煙が上がり、靴に付着してなかなか取れずに困ったことをよく覚えている。あれから14年が過ぎ、もう一度訪れてみたいという欲求が高まり、茅野駅から上諏訪駅までの長い道のりの始まりに再訪してみた。
 最初に訪れたときは上原城から高遠城へ移動する途中だったので隅々までは見ていなかった。今回は時間を十分にとって見て回ることにしたが、おぼろげな記憶しかないために初めて来たのと大差がない。
 城跡はとても良い状態で遺構が残っており、耕作地になった都合で土塁はほとんど失われているが、堀切と竪堀は今もはっきりと確認できる。主要な曲輪の配置が縦一列で歩きやすいし、冬場で下草も枯れていて身動きが取りやすかった。二の郭には投石用の礫石がうず高く積まれており、干沢城が廃城となった瞬間から今に至っているわけだが、とても興味深いものだった。干沢城は前々から再訪してみたい城跡のひとつだったので十分に満足することができた。もう二度と来ることはないので愛でるようにして丹念に歩かせてもらった。
JR中央本線「茅野」下車 JRバス「高遠」行で「小町屋入口」下車 徒歩10分
信州の山城/信毎書籍出版センター・干沢城跡案内板・安国寺古戦場跡案内板
2005/11/19・2019/12/03