|
|
別 名 |
島崎城 |
所在地 |
長野県諏訪市高島 |
築城者 |
日根野高吉 |
築城年 |
文禄元年(1592) |
廃城年 |
明治4年(1871) |
現 状 |
高島公園 |
遺 構 |
郭・石垣・土塁・水堀 |
移築建造物 |
門 |
再建建造物 |
櫓・門 |
史跡指定 |
諏訪市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
戦国時代に高島城と呼ばれたのは上諏訪駅の東に広がる台地上に築かれた高嶋古城のことである。天正10年(1582)に武田氏が滅ぶと諏訪頼忠が旧領に返り咲くが、それも束の間で本能寺の変後に起きた天正壬午の乱で北条氏に接近し敗れて徳川家康に臣従した。
天正18年(1590)に北条氏が滅亡すると家康は関東を与えられ、頼忠も武蔵奈良梨に陣屋を構えた。文禄元年(1592)に豊臣秀吉の家臣日根野高吉が諏訪の領主となり、新たな居城として諏訪湖に浮かぶ高島城を築いた。湖面にそそり立つ石垣を築くために領民は重税を課せられ苛烈な労働を強いたらしい。農民の逃散もあり慶長6年(1601)に日根野氏は下野壬生へ移封され、諏訪頼水が2万7千石で故郷の領主に返り咲いた。頼水は高島城の周囲を干拓して平城とし、明治維新まで諏訪氏の居城として存続した。 |
|
|
|
|
|
|
三の丸跡 |
|
旧三の丸の移築城門 |
|
本丸跡の石垣 |
|
|
|
|
|
|
本丸跡の石垣と水堀 |
|
本丸跡の隅櫓 |
|
本丸跡の虎口 |
|
|
|
|
|
|
冬の高島城 |
|
冬の高島城 |
|
諏訪湖 |
|
|
諏訪の高島城をはじめて見たのは幼少の頃だったので記憶にない。二度目は中学2年の林間学校であり、このときのことは今もよく覚えている。天守が再建ということまでは知らなかったが、その形状や配色はそれまで見たことのある天守とは違ってとても綺麗だと思った。遺構が残るのは本丸周辺に限られるが、高島城の再建建造物は出色の出来栄えだと思う。天守の古写真が残っているためか非常によく似せて造られている。
久しぶりに訪れたのは雪もちらつく厳寒の季節だった。それから9年後の6月にも訪れているが、緑に覆われ陽射しを浴びた天守と石垣がとても綺麗だった。二泊三日で諏訪湖周辺の城館を廻った初日に訪れたのが高島城だったが、相変わらず優美な姿をしていた。現在は本丸周辺しか残っていないが、水堀からそそり立つ石垣と天守はなかなか絵になると思う。 |
|
|
JR中央本線「上諏訪」下車 徒歩15分 |
|
|
|
城郭と城下町/小学館・中部の城/小学館 |
|
|
|
2005/01/15・2014/06/03 |
|
|
|