別 名 高嶋城・手長山城
所在地 長野県諏訪市上諏訪
築城者 諏訪氏
築城年 文明年間(1469〜87)
廃城年 文禄元年(1592)
現 状 宅地・手長神社
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 室町時代に諏訪氏によって築城された茶臼山城は文明15年(1483)の上社と下社との争いで下社金刺氏の攻撃を受け落城した。諏訪頼重を謀殺し諏訪地方を掌握した武田信玄は板垣信方を諏訪郡代として派遣したが信方は上原城下の諏訪氏居館を政庁としている。信方が上田原の戦いで討死すると武田氏は茶臼山城を諏訪の拠点とし、武田勝頼が滅び織田信長も横死した天正10年(1582)には諏訪頼忠が領主に返り咲き茶臼山城に入った。頼忠は天正12年(1584)に金子城を築き居城を移し文禄元年(1592)に日根野高吉が諏訪湖に浮かぶ高島城を築いたことで茶臼山城は廃城となった。
城址碑 主郭跡 腰郭
帯郭 踊場砦跡 立石砦跡
 戦国時代の諏訪の中心として諏訪氏が居城とした城で石碑には高嶋城跡と刻まれているが近世の高島城と区別するために一般的に茶臼山城と呼ばれている。上諏訪駅から東へ歩くと手長神社に突き当たるが境内も城域で斜面に段郭が残されている。はじめて訪れたときは手長神社を散策しただけで立ち去ったが、再訪時は丘の上にある茶臼山城の中心部と石碑や案内板も訪ねてみた。
 手長神社の参道を歩きつつ西側斜面の腰郭を見て歩き、丘の上へ出てからは茶臼山城の中心部を歩いてみた。ほとんど宅地化されて味気ないが団地の角に案内板があり少し離れた街角に石碑が建っていた。石碑の横に設置されている案内板に付近の砦跡の位置が記されていたおかげで当日の行動予定の指針となりとても助かった。
JR中央本線「上諏訪」下車 徒歩15分
高嶋城跡案内板
2005/01/15・2014/06/03