別 名
所在地 長野県諏訪市中洲
築城者 矢島氏
築城年 天文年間(1532〜55)
廃城年
現 状 宅地
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 戦国時代の天文年間(1532〜55)に権祝を務めた家柄の矢島氏が構えた居館である。神職と言っても戦国乱世には武装して社領を横領する武家勢力と戦うことが常であり、同じ諏訪大社の神職である諏訪氏は大名にまで登り詰めている。
屋敷門 土塁 土塁と堀跡
 山城の武居城から下山して大熊城を目指す途中で道路沿いに立派な屋敷門があるのを見つけた。スマートフォンの地図で照合すると権祝邸と記されている。武家屋敷のように重厚で見事な門だと思い路地を曲がると石積で補強された土塁があった。
 諏訪の城館探訪は諏訪大社との繋がりを避けて通ることができない。諏訪氏そのものが神官が大名化した一族であるし、同族や神官同士の争いが武田氏や村上氏らを巻き込んで大きな武力衝突を生んでいる。神職については詳しくないので知ったかぶりはせず踏み込んで調べるつもりもさらにないが、権祝を務めた矢島氏は戦国時代にこの館を構えたらしい。戦国の世が終わった後も同地で連綿として続いていたが、今はもう血筋が絶えてしまったようで立派な屋敷も主を失い荒れるにまかされていた。屋敷門と土蔵に土塁と境堀は貴重な文化遺産だと思うので保存の手を講じてもらいたいと思う。
JR中央本線「茅野」下車 アルピコ諏訪バス市街地循環線「わかされ」下車 徒歩5分
Webサイト/諏訪市ホームページ
2019/12/03