別 名
所在地 長野県伊那市東春近
築城者 殿島氏
築城年 南北朝時代
廃城年
現 状 殿島城址公園
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 殿島城の創立は南北朝時代にまで遡るという。歴史が明らかになるのは戦国時代になってからのことで春日城主伊那部重成の次男重国が殿島氏を名乗り殿島城を居城としたということである。武田信玄の伊那侵攻で殿島氏も武田氏に降るが天文23年(1554)に伊那衆は武田氏に対して叛旗を翻している。伊那衆の反乱はすぐに鎮圧され殿島重国は処刑されている。その後は武田氏によって接収され武田氏滅亡の混乱の後に廃城となったらしい。
主郭跡の虎口 主郭跡の土塁と空堀 主郭跡の土塁
主郭跡の土塁 主郭跡の虎口 主郭跡の土塁と空堀
 沢渡駅の東方にある台地の端を利用して築かれた城で公園として整備され見学しやすかった。友人と高遠城に訪れたときに伊那のいくつかの城跡へ訪れているが殿島城はどうしても行きたかったので無理を言って立ち寄ってもらった。デジタル画像のデータを見ると殿島城に着いたのは午後4時となっている。
 城址公園となっている殿島城だが過度な整備はされておらず好感を感じた。主郭を囲む三重の堀が強烈であり土塁も重厚で見事なものだった。主郭の虎口には模擬櫓門が建設されているが土塁はそれほど破壊されることなく残されている。伊那の城は少ししか訪れていないのでぜひとも再訪したいが伊那地方は長野市や松本市あたりとは別世界のようでとても遠く感じる。
JR飯田線「沢渡」下車 徒歩30分
中世城郭事典/新人物往来社
2005/11/19