 |
 |
別 名 |
兜山城 |
所在地 |
長野県伊那市高遠町東高遠 |
築城者 |
高遠信員 |
築城年 |
南北朝時代 |
廃城年 |
明治4年(1871) |
現 状 |
高遠城址公園 |
遺 構 |
郭・石垣・土塁・空堀 |
移築建造物 |
門 |
再建建造物 |
太鼓櫓 |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
|
 |
|
 |
高遠城は有名な城ではあるが、その成り立ちは諸説あり明確ではない。平安時代末期に笠原頼直が築いた説、南北朝時代に木曾義親が築いたとする説、同時期に諏訪氏の惣領だった諏訪信員が高遠氏の祖となり高遠城を築いたという説がある。
諏訪氏は惣領家と大祝家が長く反目し争いが絶えなかったが、高遠氏は大祝家に肩入れし、また信濃守護小笠原氏の内紛で国内の統制が弱まったこともあり、伊那を拠点として有力国人として成長していった。
戦国時代に入ると甲斐の武田信虎が国内を統一し、信濃への勢力拡大を図り諏訪氏と争ったが、諏訪頼重は信虎の娘を娶り武田氏と諏訪氏との間には和睦が成立した。天文10年(1541)に武田晴信が父信虎を追放すると武田氏の外交方針は一変し、晴信は諏訪攻めを敢行し高遠頼継は武田氏と結んで頼重を滅亡に追いやったが、戦後の領地の境目を巡り頼継は晴信と対立し、天文14年(1545)に高遠城を攻め落とされて頼継は降伏した。
天文16年(1547)に晴信は高遠城を改修し伊那進出への足掛かりとした。永禄5年(1562)には諏訪四郎勝頼が高遠城主となり武田義信が廃嫡されると武田信廉が高遠城主を務めた。天正3年(1575)の長篠の戦いに敗れ、凋落の一途を辿る勝頼は新府城を居城とし、高遠城には弟の仁科五郎盛信を据えた。天正10年(1582)には織田信忠率いる大軍が武田領内へ侵攻を開始し、盛信は3千の兵で高遠城で籠城を行うが、織田軍の総攻撃の前にはなす術もなく、盛信は自害し城兵は玉砕した。
本能寺の変で織田信長が横死した後の高遠城は徳川家康の支配地を経て、豊臣政権下では京極高知の持ち城となった。近世には幾度か城主が入れ替わったが、元禄4年(1691)に内藤清枚が3万3千石で入封し明治維新まで内藤氏が高遠藩主を務めた。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
高遠城 |
|
大手門 石垣 |
|
伝大手門 |
|
 |
|
 |
|
 |
勘助曲輪 |
|
三ノ丸 進徳館 |
|
二ノ丸 空堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
南曲輪 空堀 |
|
法幢院曲輪 空堀 |
|
外堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
本丸 空堀 |
|
本丸 空堀 |
|
本丸 空堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
本丸 虎口 |
|
本丸 土塁 |
|
本丸 土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
本丸 |
|
井戸跡 |
|
本丸 太鼓櫓 |
|
 |
|
 |
|
 |
本丸 空堀と笹曲輪 |
|
竪堀 |
|
高遠城からの眺望 |
|
 |
高遠城は桜の名所として有名だが、鉄道路線がないため訪れるのには不便な場所である。桜の時期は大変な混雑をするらしいが、自分が訪れたのは晩秋で訪れる人も少なくひっそりとしていた。桜もさぞ美しいのだろうが、静寂と燃えるような紅葉に包まれた高遠城も美しい。市町村合併で城下町である高遠町の名は消えて伊那市に吸収されたが、いっそのこと高遠市にすれば良かったと個人的には思う。それはそれで伊那市で生まれ育った人の反対もあるだろうし、余所者の自分が詮索することではないが、美しい地名なのに勿体ないことと思う。
近世まで存続した城だが、石垣の使用は少なく中世城郭の姿をよく留めている。大手門は現存遺構ではあるが、老朽化が著しく改変されている箇所が多いという。確かにやや傾いており台風でも来れば倒壊してしまいそうだった。
自分の中で再訪したい城の最右翼だったが、前述の通り交通の便が悪いため訪れる機会がなかった。20年の歳月を経てようやく再訪することが叶い、小雨混じりではあったが、久しぶりの高遠城の遺構をじっくりと見て回った。雨に濡れる土塁や堀がしっとりとして美しい。繰り返しになるが、やはり中世の城、それも武田氏の城という印象が強く感じられる。屹立するそれぞれの曲輪と縦横に巡らされた空堀は溜め息が出るほど見事なものだった。石垣の使用こそ少ないが、それを補完して余りある巧みな縄張りだと思う。
歩いているうちに雨は上がり、この日の主役でもある的場城へ登る時間が近づいてきたが、当初は予定になかった高遠城へ立ち寄れたのも雨のおかげである。天候だけはその日の巡り合わせになるが、小雨がそぼ降る高遠城と、晴れて陽射しも差してきた的場城を存分に堪能することができたのは幸いだった。 |
 |
 |
JR飯田線「伊那市」下車 JRバス「高遠高校」行で「高砂橋」下車 徒歩15分 |
 |
|
 |
城郭と城下町/小学館・中部の城/小学館 |
|
|
 |
2005/09/17・2005/11/19・2025/04/03 |
|
|
|