|
|
別 名 |
兜山城 |
所在地 |
長野県伊那市高遠町東高遠 |
築城者 |
武田信玄 |
築城年 |
天文16年(1547) |
廃城年 |
明治4年(1871) |
現 状 |
高遠城址公園 |
遺 構 |
郭・石垣・土塁・空堀 |
移築建造物 |
門 |
再建建造物 |
太鼓櫓 |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
高遠氏の居城が起源と思われるが築かれた年代はわかっていない。高遠頼継は武田信玄と結び同族の諏訪頼重を滅亡に追いやったが、戦後の領地の境目を巡り信玄と対立し攻め滅ぼされた。天文16年(1547)に信玄は高遠城を改修し伊那進出への足掛かりとした。永禄5年(1562)には諏訪四郎勝頼が高遠城主となり武田義信が廃嫡されると武田信廉が城主を務めた。
長篠の戦い以降、凋落の一途を辿る勝頼は天正9年(1581)に新府城を新たな居城とし高遠城には弟の仁科五郎盛信を据えた。翌年には織田信忠率いる5万の大軍が武田領内へ侵攻を開始し盛信は3千の兵で籠城を決意する。このとき信忠が送った和平交渉役の僧は鼻と耳を削がれて追い返されたという。織田軍の総攻撃の前には高遠城もなす術がなく盛信は自害し城兵も玉砕した。織田信長が横死した後の動乱では徳川家康の支配地を経て豊臣政権では京極高知の持ち城となった。近世は幾度か城主が入れ替わったが元禄4年(1691)に内藤清枚が3万3千石で入封し明治維新まで内藤氏が高遠藩主を務めた。 |
|
|
|
|
|
|
大手跡の石垣 |
|
大手跡の石垣 |
|
勘助曲輪跡 |
|
|
|
|
|
|
井戸跡 |
|
四脚門 |
|
太鼓櫓 |
|
|
|
|
|
|
南曲輪跡の空堀 |
|
南曲輪跡の石垣 |
|
法幢院曲輪跡の空堀 |
|
|
|
|
|
|
二の丸跡の石垣 |
|
二の丸跡の土塁 |
|
本丸跡の空堀 |
|
|
|
|
|
|
本丸跡の虎口 |
|
本丸跡の虎口 |
|
本丸跡 |
|
|
高遠城は桜の名所として有名だが鉄道路線がないため訪れるのに不便な場所である。桜の時期は大変な混雑をするらしいが自分が訪れたのは晩秋で訪れる人も少なくひっそりとしていた。桜もさぞ美しいのだろうが静寂と燃えるような紅葉に包まれた高遠城も美しい。
近世まで存続した城だが石垣の使用は少なく中世城郭の姿をよく留めている。四脚門は現存遺構だがかなり改変されているらしい。郭を囲む土塁と空堀は戦国時代の姿と大差ないように思えた。自分の中では再訪したい城の最右翼だが前述の通り電車で訪れるのが不便なためになかなか行けないでいる。日帰りの場合だと高遠城ぐらいしか見られないので一泊はしたい。温泉に浸りつつ早朝から伊那地方の城を廻りたいが松茸の収穫期には入山できない山城も多いので訪れる季節はやはり4月ぐらいが妥当だと思う。 |
|
|
JR飯田線「伊那市」下車 JRバス「高遠高校」行で「高砂橋」下車 徒歩15分 |
|
|
|
城郭と城下町/小学館・中部の城/小学館 |
|
|
|
2005/09/17・2005/11/19 |
|
|
|