 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
長野県伊那市高遠町長藤 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
的場城は真正面に高遠城を見下ろす山城であるが、その歴史は何も伝わっていない。高遠氏が拠った高遠城を的場城のこととする説もあるが、それも確かに考えられることで、居城である高遠城の詰め城という位置づけというのが最も妥当と思う。
武田信虎と晴信に仕えた駒井高白斎が残した高白斉記は当時を知る貴重な史料であるが、天文14年(1545)の記述には晴信が高遠へ出陣したときの様子が克明に記されている。4月17日に高遠城が落ち翌日に晴信は高遠屋敷へ入っている。この高遠屋敷は高遠城のことだろう。
2年後の天文16年(1547)に高遠山の城鍬立という記述があるが、これが高遠城のことを指すのか、あるいは的場城のことを指しているのかがわからないが、平素の居城である高遠屋敷が高遠城のことで、わざわざ高遠山と記しているのが的場城のことではないかと自分は解釈している。高遠氏が詰め城として使用していた的場城を武田氏が接収し、横堀や竪堀を多用した山城に改修を加えたと思うのである。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
的場城 |
|
登山道入口 |
|
竪堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
三の郭 横堀 |
|
三の郭 虎口 |
|
三の郭 土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
三の郭 土塁 |
|
二の郭 虎口 |
|
二の郭 土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
主郭 |
|
主郭 横堀 |
|
主郭 横堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
土橋 |
|
土橋 |
|
土橋から見る主郭 |
|
 |
|
 |
|
 |
四の郭 |
|
堀切 |
|
物見台 |
|
 |
的場城は高遠城の北に位置する蓮華寺の背後にそびえる山城である。縄張図を見るとかなり魅力的な城で、観光地から外れている山のため遺構は完全な状態で残っている。以前は高遠城から眺めただけで実際に登ることはできなかったが、他の人たちが訪れた探訪記を見ると多少の無理をしてでも登っておくべきだったと、それからずっと後悔していた。
その時から20年が過ぎてようやく的場城へ登る機会がやってきた。蓮華寺の境内にある絵島の墓から獣除けのフェンスを開け、水路に沿って歩いていくとコンクリートの橋が架かっている。昔は木製の橋がいくつか架かっていたが、今はすべて撤去されていた。
この日の主役に据えた山城で気合十分だったが、登り始めた時に軽い腹痛を抱えていた。三角点へたどり着いたが、ここはまだ的場城ではない。腹具合は良くはなかったが、ここまで来たからには今さら引き返すわけにもいかず、最初の遺構である竪堀をたどって三の郭の横堀を見たあたりからアドレナリンが噴出し、腹痛のことなどはどこかへ忘れてしまった。
虎口から入ると甲斐の要害山城を彷彿とさせる土塁が取り囲んでいる。山城で立派な土塁を見ると一気に気分が高まるが、的場城の土塁はまさに自分を臨戦態勢へと誘った。細長い繋ぎの曲輪を経てこれまた重厚な虎口から二の郭へと入る。ここもまた土塁が廻らされて否が応でも気持ちが高揚してくるのがわかった。
これまでの曲輪と比較すると主郭は意外とあっさりとしたものだったが、周囲を囲む横堀がはっきりと残り、周辺から屹立するかのように曲輪がそそり立っている。竪堀も随所に施されているあたりは武田氏の山城という雰囲気を強く感じさせた。
その先に四の郭があり、土塁代わりの土橋を渡って北尾根へと進む。この先には堀切があるがそれほどの深さはなく、物見台とされる綺麗には整形されていない場所があるだけ的場城の城域は終わりとなる。
長い歳月を経て恋焦がれた山城だけに、実際の遺構を目の当たりにした感激はひとしおだった。標高が高いせいか疎林で藪もほとんどなくストレスを感じることなく散策ができた。高遠は地名のように遠い街なのでもう来ることもないだろうが、高遠城の再訪が叶い、念願の的場城を踏破することができたのはこの上なく嬉しかった。 |
 |
 |
JR飯田線「伊那市」下車 JRバス「高遠駅」行で終点下車 徒歩40分 |
 |
|
 |
戦国武田の城/有峰書店新社 |
|
|
 |
2005/11/19・2025/04/03 |
|
|
|