 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
長野県安曇野市豊科光 |
築城者 |
光氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
安曇野市指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
光城は鎌倉時代から続いた光氏の城で戦国時代に築かれたという。武田氏に対する備えとして築いたはずだが、武田軍相手にどれだけの抵抗ができるかは疑問符がつく城で実際に戦うことなく自落したらしい。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
光城 |
|
堀切 |
|
堀切 |
|
 |
|
 |
|
 |
二の郭跡 |
|
二の郭跡の土塁 |
|
竪堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
主郭跡 |
|
主郭跡の土塁 |
|
光城からの眺望 |
|
 |
同じ職場で働いていた同僚と二人で松本市以北の山城を廻ったが最大目標は光城だった。10月でも意外と暑かったのでなるべく熊と出会うことのない山城を選択した。この時期は松茸の収穫期に入る頃でもあり入山禁止となる山が多い。そういったことを考慮して公園化された光城を選んだというのも理由のひとつだった。
車で登ることができる山城はとてもありがたい。普段は麓から汗をかいて登ることが常だが登山は正直言って好きではない。交通手段があれば出来るだけ活用することにしている。舗装された道路があれば車で登るしケーブルカーやロープウェーも使う。大半の山城は訪れる人もいないので仕方なく足で登っているが可能な限り楽はしたいと思っている。それはさて置いて山城としての遺構はよく残っていた。縦横に掘られた竪堀が特徴的な城だが、写真を撮影しても雰囲気が上手に伝わらないので割愛した。城跡からの眺望がとても美しかった。 |
 |
 |
JR篠ノ井線「田沢」下車 徒歩50分 |
 |
|
 |
光城跡案内板 |
|
|
 |
2011/10/12 |
|
|
|