別 名
所在地 長野県安曇野市豊科光
築城者 光氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 安曇野市指定史跡
評 価
 光城は鎌倉時代にこの土地に来住した海野氏の流れを汲む光氏の城で、築城は戦国時代と推定されている。武田氏の松本平侵攻に対する備えとして尾根道を抑えるために築かれたが、天文22年(1553)に戦うことなく落城したという。
 武田氏が滅んだ天正10年(1582)に徳川家康の後ろ盾を得て松本城主に返り咲いた小笠原貞慶によって修築されたが、貞慶は後に家康のもとから出奔し豊臣秀吉に仕えているので、天正18年(1590)頃に廃城になったと思われる。
光城 案内板と標柱 堀切
堀切 堀切 堀切
二の郭 二の郭 二の郭 土塁
腰曲輪 主郭 主郭 土塁
主郭 土塁 竪堀 光城からの眺望
 同じ職場で働いていた同僚と二人で松本市以北の山城を廻ったが、このときの最大目標が光城だった。10月でも意外と暑かったのでなるべく熊と出会うことのない山城を選択した。この時期は松茸の収穫期に入る頃でもあり入山禁止となる山が多い。そういったことを考慮して公園化された光城を選んだというのも理由のひとつだった。
 車で登ることができる山城はとてもありがたい。普段は麓から汗をかいて登ることが常だが、登山は正直言って好きではない。交通手段があれば出来るだけ活用することにしている。舗装された道路があれば車で登るしケーブルカーやロープウェーも使う。大半の山城は訪れる人もいないので仕方なく足で登っているが可能な限り楽はしたいと思っている。
 それはさて置いて光城の遺構はとてもよく残り、堀切も土塁も規模の大きなものだった。縦横に掘られた竪堀が特徴的な城だが、写真を撮影してもその雰囲気はなかなか上手に伝わらない。それなりに高さがあるので城跡からの眺望がとても美しかった。
JR篠ノ井線「田沢」下車 徒歩50分
光城跡案内板
2011/10/12