別 名 尾尻城
所在地 長野県岡谷市湊
築城者 花岡氏
築城年 鎌倉時代
廃城年 天文17年(1548)
現 状 花岡公園
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 岡谷市指定史跡
評 価
 花岡城は諏訪氏に連なる花岡氏の居城で鎌倉時代の築城という。城主の変遷は目まぐるしく承久年間(1219〜21)は有賀四郎が城主となり、有賀氏の後には浜氏が花岡城主となったが、戦国時代には花岡氏が再び城主となっている。
 武田信玄の諏訪侵攻で花岡藤兵衛は武田氏に降伏したが、天文17年(1548)に小笠原長時が村上義清と結び武田氏へ反抗すると花岡氏も呼応し一揆を起こした。信玄は塩尻峠で小笠原氏の軍勢を破り、花岡氏らの一揆も鎮圧されたが、武田信繁が寡兵で花岡城を守ったという伝承はこの戦いの時と思われ、その後に花岡城は廃城になったとされる。
花岡城 斜面の段曲輪 腰曲輪
腰曲輪 堀切 堀切
二の郭 二の郭 土塁 二の郭 土塁
主郭 主郭 標柱と案内板
主郭 土塁 石積み 花岡城から見た諏訪湖
 一泊二日の行程で下諏訪周辺の城館探訪をしたが、最初に訪れたのが花岡城だった。天気は快晴だったが、積雪と路面の凍結は予想外で歩くことすらままならない状態だったが、事前にホテルを予約していたので仕方がない。
 慣れない凍った道を恐る恐る歩いて花岡城を訪ねた。円墳のような主郭と堀切を隔てた二の郭を中心に、無数の腰曲輪で形成されている。斜面の曲輪は耕作地として平らに均されたものもありそうだが、主郭と二の郭の土塁はよく残っている。公園化による改変も多少はあるのだろうが、市街地近くの城跡にしては遺構がよく残っていると思う。何よりも諏訪湖の眺めがとても良かった。
JR中央本線「岡谷」下車 徒歩15分
花岡城跡案内板
2011/03/10