別 名 天狗山城
所在地 長野県諏訪市豊田
築城者 有賀氏
築城年 承久年間(1219〜22)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 有賀城は鎌倉時代に諏訪上社家諏方氏の一族有賀氏によって築かれたという。天文15年(1546)に有賀備前守昌武は木曾義昌に通じたため武田信玄が差し向けた板垣信方に殺され、信玄は伊奈口へ通じる要衝の有賀城に原美濃守虎胤を配置して守りを固めた。史料によって年代に若干の前後があるが概ね要旨は同じである。
 天文18年(1549)に有賀城は千野靭負尉に与えられ、慶長6年(1601)に諏訪頼忠が旧領の領主に返り咲くと千野丹波守房清が有賀に戻り屋敷を構えている。武田氏滅亡後の紆余曲折を経て有賀城が廃城となった後に千野氏は再び故地に戻ったことになる。
有賀城 登山道入口 北尾根の段曲輪
五の曲輪 竪堀 四の曲輪
三の曲輪 横堀 二の曲輪 土塁
堀切 堀切 本曲輪 虎口
本曲輪 本曲輪 土塁 本曲輪 土塁
南尾根の堀切 竪堀 有賀城からの眺望
 諏訪から高遠へ向かう途中にある山城をいくつか登ったが、中でも有賀城は屈指の見応えを感じる山城だった。はじめて訪れたのは11月半ばの早朝でひんやりした空気が凛として心地良かった。江音寺に車を停めさせてもらい有賀城の道標に従って山道を登ろうとしたとき、境内を清掃していた男性が「有賀城跡から眺める諏訪湖は美しいですよ」と誇らしげに語ってくれたことを覚えている。
 江音寺の墓地から有賀城への道標に従い少し急な山道を登ると段曲輪が連なる。最初に訪れてから14年の歳月はあまりにも長く、木製の階段は至るところで朽ちており、途中で道筋がわからなくなっていた。曲輪と竪堀などの遺構にはそれぞれ案内板があってわかりやすく、長年の風雪に耐えた遺構は明瞭に残されている。
 二の曲輪の土塁はほとんど記憶になかっただけに目の当たりにしたときは感激してしまった。本曲輪の土塁と背後を守る堀切の巨大さは山城探訪の冥利に尽きるというものであり、今でもなお強烈な印象を与えてくれる。南尾根に連なる堀切も見事なものだが、時間的に逆光で満足できる撮影ができなかった。これだけ見事な城であればもう一度ぐらい訪ねてもいいと思う。
JR中央本線「上諏訪」下車 諏訪バス「有賀」行で終点下車 徒歩30分
信州の山城/信毎書籍出版センター
2005/11/19・2019/12/03