別 名 千野城
所在地 長野県諏訪市湖南
築城者 千野氏
築城年 文明15年(1483)
廃城年 天文17年(1548)
現 状 農地
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 大熊城が築かれた年代は不詳だが、室町時代には千野氏の居城として登場し、諏訪大社の上社と下社との対立に巻き込まれていたことがわかっている。千野氏は上社大祝家に属して下社金刺氏と争っていたが、天文11年(1542)に武田信玄の諏訪侵攻で、大熊城は攻め落とされ6年後に破却されたという。
 甲斐から諏訪へ抜ける街道を扼する位置に築かれていたので、落城後も多少は武田氏による修築があるのかもしれないが、現存する遺構のほとんどは千野氏によって築かれた当時の姿を残していると思われる。
段郭 堀切 土塁
腰郭 二の曲輪跡の空堀 本曲輪跡の土塁
本曲輪跡の空堀 本曲輪跡の空堀 大熊城からの眺望
 ずいぶん前に高校時代の友人と諏訪を旅したことがある。この頃は彼と2ヶ月に1度ぐらいの割合で長野へ出かけていた。長野と上田から小諸と県内のあちこちに訪れたものだったが、諏訪を経て高遠へも度々訪れている。大熊城はその途中で立ち寄ったが、曲がりくねるわかりづらい坂道を登り詰めた思い出がある。大部分が中央自動車道で削り取られているが、標柱と案内板が設置されている。
 諏訪の城は高遠へ向かう途中の寄り道といった感じで訪れた城ばかりなので、それからも何度か来ては再訪している。大熊城ももう一度見ておきたいという思いが強くなり、茅野から上諏訪へ向かう道中で久しぶりに訪れることができた。
 案内板が設置された主郭周辺の風景はよく覚えていたが、それ以外の遺構を探すのが今回の主眼だったので南方御社の土塁と堀切を見たり、高速道路の反対側に回って残存する堀切を探したりしてみた。茅野駅から干沢城、武居城を訪ねて大熊城へ来たときには空腹が限界に達していたので主郭跡に座り昼食をとった。標高はさほどでもないが、ここからの見晴らしはとても良く諏訪湖も眺めることができる。ここに城を築いた理由がよくわかる瞬間でもあった。
 主郭から坂道を下る途中にも畑となった郭が連なり立派な空堀が残っていた。大熊城の遺構の中でもっとも旧態をよく残す部分だと思う。高速道路建設が恨めしく思えるほどだが、失われたものは仕方がないので残る遺構を堪能し、最後の目標となる有賀城へと向かうことにした。
JR中央本線「上諏訪」下車 かりんちゃんバス「有賀」行で「大熊」下車 徒歩15分
大熊城跡案内板
2005/09/17・2019/12/03