別 名 片山古城
所在地 長野県諏訪市湖南
築城者 諏訪時重
築城年 元徳2年(1330)
廃城年 天正12年(1584)
現 状 武居城跡森林公園
遺 構 郭・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 元徳2年(1330)に北条高時の婿となった諏訪五郎時重が武居城を築いたという。3年後の正慶2年(1333)に鎌倉幕府が倒壊すると時重は高時とともに自害している。室町時代には諏訪大社の神官同士が激しく対立し、居館には土塁が築かれそれぞれが詰め城を築いたが、諏訪大社上社前宮には干沢城があり、本宮の守りにはこの武居城があった。文明15年(1483)に諏訪大祝継満は惣領家の横領を企てるが失敗し高遠へ逃れ、翌年に小笠原政貞と高遠継宗の援助で武居城に入り干沢城の諏訪氏と対峙した。天文年間(1532〜55)に諏訪頼重の家臣篠原与三郎が城代となり、頼重が武田信玄に謀殺された後は諏訪大祝家の管理下に置かれた。天正10年(1582)に諏訪頼忠が領主に返り咲くが武居城は顧みられることなく廃城とされている。
武居城 武居平 武居畑遺跡
登山道 腰郭 二の郭跡
主郭跡 守屋山方面の土橋 武居城からの眺望
 諏訪大社上社前宮の西に位置し前宮を挟んで干沢城と相対している。度重なる諏訪氏の内紛で使われた城であるが、諏訪あたりの城を訪ね歩くとまるで同じ町内で対立し合戦に及んでいたことに驚かされる。最近はあまり聞かなくなったが祭礼のときの町内同士の喧嘩のようであり、争いの張本人が武装した神官なのだから現代のそれとあまり差はないのかもしれない。はじめて武居城へ訪れたのは11月の澄み切った空気の中だった。車で居館跡の武居平まで乗りつけたが詰めの山城へは行き方がわからず、当時はこの城を紹介しているWebサイトも少なく山城まで訪れている人はほとんどいなかったと記憶している。
 干沢城から武居平まではゆっくり歩いても30分もかからない。天気は上々であり気持ち良く歩くことができたが、道中の交通量の多さにだけは閉口した。これはもう日本中どこへ行っても同じで平日の昼間であろうと絶えず車が行き交い、歩行者は肩幅もないような申し訳程度の歩道を歩かねばならない。武居平までの坂道を登ると以前はなかった武居城のイラストつき案内板があった。山伏塚の段郭から見ようと思ったが、前日までの雨でくるぶしまで浸かるような泥濘のためにあきらめ、素直に九十九折れの林道を歩くことにしたが、登山道入口はすぐに見つかった。ここからは少し険しい山道となるが、道は一本道で途中に堀切が残り見上げると段郭が続く。案内板に目を通して獣除けのネットをくぐると主郭へ着いたが、森林公園とは名ばかりで丸太の椅子と手作りのような東屋がある平場があるだけで土塁は見られない。ネットがあるおかげで目の前の二の郭には下りられないので、少し休憩したあとは往路を下り斜面を這い上がり郭群を確認した。これといった特徴のない山城だが、天険を頼る古式な山城もまた見ていて面白いと思う。
JR中央本線「茅野」下車 市内循環バス「わかされ」下車 徒歩30分
信濃の山城と館/戎光祥出版・武居城跡案内板
2005/11/19・2019/12/03