別 名 尼ヶ淵城・松尾城・伊勢崎城
所在地 長野県上田市二の丸
築城者 真田昌幸
築城年 天正11年(1583)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 上田城跡公園
遺 構 櫓・郭・石垣・土塁・空堀・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 上田城は天正11年(1583)に真田昌幸が新たな居城として築いた城である。小県の真田郷から上田盆地へ進出した昌幸は、それまで小泉氏の居城があった千曲川に臨む尼ヶ淵と呼ばれる断崖を利用し、川と湿地帯を巧みに利用した要害としている。
 築城開始から2年後の天正13年(1585)には早くも上田城の堅城ぶりが発揮され、徳川家康が差し向けた軍勢を見事に撃退している。豊臣政権下では昌幸が上田城を、嫡男信幸が上州沼田城を安堵されたが、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで真田父子は敵味方に分かれ、昌幸は次男の信繁と上田城に籠城し、徳川秀忠率いる大軍を15年前と同じように翻弄した。徳川氏相手に2度の勝利を収めたことで上田城と真田氏の名声は上がったが、関ヶ原の本戦で西軍が敗れたため昌幸は改易され、戦後は家康の命により上田城は徹底的に破壊された。真田氏が松代へ移封された後の寛永3年(1626)に仙石忠政が上田城を再建し、その後は松平氏の居城として明治維新を迎えている。
上田城 尼ヶ淵の断崖 本丸 水堀
本丸 櫓門 真田石 本丸 井戸
本丸 南櫓 本丸 西櫓 本丸 北櫓
本丸 西櫓と石垣 本丸 土塁 本丸 石垣
本丸 水堀 二の丸 水堀跡 二の丸 石垣
小泉曲輪 藩主邸 藩主邸 水堀
 上田城は真田氏の代名詞となっているが、その歴史から見れば真田氏が統治した時代はわずかな歳月である。それでも人々の心に真田というイメージが焼きついているのは、徳川の大軍を二度も破ったという事実がいつまでも語り継がれているからだろうと思う。真田という言葉の響きには昔から何となくだが憧憬を抱いていた。上田城へは何度か訪れているが、時間をかけて歩いたのは大河ドラマが放送されていた時期で、早朝から訪れている人が多かった。
 関ヶ原の戦い後に一度破却されているため、どこまでが真田氏時代の遺構かはわからないが、全体的な縄張りは変わらないらしい。石垣については江戸時代に積まれたのだろうが、現存する櫓と復元された櫓門が城跡らしさを増幅させていた。尼ヶ淵の跡から見上げる上田城は高い崖の上に築かれていたことがよくわかる。城の北西は百間堀と広堀が囲む堅固な構えだったが、堀は埋められ野球場が建設されている。あまり人が多い時間帯の城跡は好きではないし有名な城跡も好んでは訪れないが、城跡と桜の調和は本当に美しい。真田昌幸自慢の居城に訪れて時間をかけて歩くのは有意義なものだった。
JR北陸新幹線・しなの鉄道・上田交通「上田」下車 徒歩10分
戦国の堅城2/学研・城郭と城下町/小学館
2005/07/16・2016/04/02