 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
長野県小県郡青木村当郷 |
築城者 |
朝倉但馬守 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・石積・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
黒丸城は詰めの城で二場城が平時の居城ではなかったかと思うが歴史はよくわからない。越前の国主だった朝倉氏の一族朝倉但馬守が築いたとされるが、村上氏に仕えていたことは確かながら武田氏統治下の朝倉氏の動向は不明で二場城の廃城時期もわからなかった。黒丸城には簡素ながらも案内板が設置されているが二場城は案内板の類はなく城跡も荒れたままになっていた。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
二場城 |
|
腰曲輪の石積み |
|
腰曲輪 |
|
 |
|
 |
|
 |
腰曲輪 |
|
主郭跡の虎口 |
|
主郭跡の土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
主郭跡の石積み |
|
堀切 |
|
堀切 |
|
 |
この年は春にも上田へ訪れて真田町の山城をいくつか登っているが、秋も深まった頃に友人の誘いで再び上田へ訪れることになった。新幹線に乗り上田駅で待ち合わせてからバスに乗り換えて青木村を目指した。二場城は山の中腹に築かれているのでそれほど比高差はないが大法寺へ向かう途中にある尾根の登り口がわかりづらい。適当なところから尾根へ登るとすぐに城へ着いたが、車の場合は林道で楽に背後の堀切へと着くことができる。
郭の削平は意外にも綺麗で石積が見られる。西に伸びる尾根の堀切はほとんど埋もれて痕跡がわかる程度だが北尾根の堀切はよく残っている。小規模ながら良い城だが全体的に藪ばかりという印象で石積も笹藪のために見づらいのがとても残念だった。 |
 |
 |
JR北陸新幹線・しなの鉄道・上田交通「上田」下車 千曲バス「青木」行で「当郷」下車 徒歩20分 |
 |
|
 |
信濃の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
 |
2016/11/18 |
|
|
|