別 名
所在地 長野県東御市祢津
築城者 祢津氏
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 祢津上ノ城は祢津氏初期の居城と思われるが、具体的な歴史はまったくわかっていない。祢津氏は滋野氏の末裔で海野太郎則重の孫にあたる小次郎道直が祢津氏を名乗っている。道直の子貞直は源義朝に従って保元・平治の乱に出陣しており、平安時代末期には既に大きな勢力を保持していたことがわかる。
 南北朝時代には祢津越中守が新田義貞に従い北陸を転戦し、観応の擾乱では祢津小次郎行貞らが足利直義に属して戦った。つまり室町時代までの祢津氏は中央権力とは逆の立場に身を置いている。応永7年(1400)に始まった大塔合戦に祢津一族も出陣しているが、この時代には平地の居館ではなく祢津上ノ城が居城として築かれていたのではないかと思う。
 信濃の山城と館でも考察されているように祢津上ノ城は防御力に乏しく、一見すると有事の際のみに使われた逃げ込み用の城という感じがしなくはない。それほど手の込んだ造りではないところが古めかしさを感じさせる城である。天文10年(1541)に武田信虎と争い敗れた祢津元直は後に赦免されて祢津に戻っているが、このときの居城は祢津下ノ城であるため祢津上ノ城は廃城になったか、せいぜい烽火台としての機能を与えられていたように思う。
祢津上ノ城 腰曲輪 腰曲輪
切岸 土塁 二の郭
主郭 虎口 主郭中央の石 主郭
 祢津城と言えば東部湯の丸サービスエリアからよく見える祢津下ノ城を指すことが多い。その背後に聳える標高926mの祢津上ノ城はあまり知られておらず訪れる人もないようで城跡は荒れている。下ノ城に対して上ノ城のほうがちょうど100m高いが、遠目に見ると上ノ城は平たい印象を受ける。
 姫子沢集落から下ノ城を眺めつつ農道を歩くのだが勾配は緩やかでも距離があり疲れる。道が平坦になったあたりで鳩峰林道の入口があり上ノ城の直下まで行くことができた。この道を使えばほとんど苦しい登りはないしこの道以外にないように思う。林道から城跡への道はなくひたすら斜面を登ることになる。北側に台形の平場が残り三段に構えられた祢津上ノ城の中心部へ着く。帯郭は綺麗に削平されて西側に低い土塁が残っている。斜めに入る虎口を登ると二の郭だがひどい藪で主郭も同様にイバラが自生していた。古めかしい城という印象は拭えないが山城としての完成度は感じられ城跡までの道程も味わい深いものがある。
しなの鉄道「田中」下車 東御市定路線バス「東入」行で終点下車 徒歩1時間
信濃の山城と館/戎光祥出版
2017/11/09