別 名 祢津城
所在地 長野県東御市祢津
築城者 祢津元直
築城年 戦国時代
廃城年 元和8年(1622)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 東御市指定史跡
評 価
 
 
 平安時代末期に興った祢津氏の居城だが、祢津上ノ城とは時代の差が感じられ規模がまるで違う。古めかしく簡素な上ノ城に対して下ノ城は戦国時代の卓越した技術と土木量を感じさせる城で、仲良く寄り添うようにどこまでも続く二重竪堀を見ているとさらにその思いが強くなる。下ノ城は戦国時代に祢津元直が築いたとされるが、原型はそれ以前からあったと思われ、時代の流れとともに支配者の変遷により手が加えられていったものと思われる。
 天文10年(1541)に武田信虎は村上義清と共闘して佐久へ侵攻し、海野平の戦いで海野氏らを破ったが、このときに同じ滋野氏の末裔である祢津氏も武田氏に敗れたと考えられるが、祢津元直は許されて武田氏に恭順しており、元直の娘が武田晴信の側室となっている。天正10年(1582)に武田氏が滅ぶと祢津昌綱は北条氏政と上杉景勝に仕えて家名の存続を図ったが、最終的には真田昌幸の家老となった。この系統は真田信之が上田藩主になってからも家老を務めており、元和8年(1622)に信之が沼田城へ移封されるとそれに従い、下ノ城は廃城となった。
祢津下ノ城 登山道入口 竪堀
池跡 三の郭 土塁 二の郭 堀切
主郭 主郭 主郭 土塁
主郭 土塁 石積 石積
腰曲輪 二重竪堀 祢津下ノ城からの眺望
 長野市や上田市の城を訪ねたあとの上信越自動車道から祢津下ノ城を眺める度に登りたいと思っていた。素晴らしい遺構と見事な眺望をこの目で見てみたいという思いをずっと持っていたが、目の前を通り過ぎるだけでなかなか訪れる機会には恵まれなかった。湯の丸サービスエリアから手が届くような距離にあるのだが、列車で行くとなるとけっこうハードルが高い。
 念願が叶ったのは紅葉の盛りだった。矢立城と祢津上ノ城に登ったあとに祢津下ノ城へ訪れている。祢津上ノ城からは心細くなるような道を歩き続け、途中で背の高い草木に阻まれて道を見失いそうになるが、それを抜けると目の前に下ノ城の堀切が出現した。立ちはだかる城壁に胸が躍り、半ば興奮しながら堀底を歩き斜面を登った。土塁に囲まれた主郭は見事で樹木も伐採されて心洗われるような眺望である。
 ひと通り見終えたあとは二重竪堀を歩きながら帰路についた。写真ではわからないかもしれないが、近くで見ると巨大な規模である。途中で林道と竪堀が仲良く並行している場所があり面白かった。長野県は名城が多いが、祢津下ノ城は自分の中で高い評価を持つ城となった。遺構の規模と造り込みもそうだが、主郭から見下ろす景色が本当に美しく感じた。素晴らしい城は何度でも訪れてみたいが、祢津下ノ城もそうした名城のひとつになった。
しなの鉄道「田中」下車 千曲バス「湯の丸高原」行で「祢津東町」下車 徒歩15分
信濃の山城と館/戎光祥出版
2017/11/09