別 名
所在地 長野県上田市古里
築城者 太田氏
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 岩門大日堂
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 岩門城は鎌倉時代に地頭として赴任した太田氏の居館を起源とする城という。戦国時代には村上氏の支配地となっていたが、武田信玄が村上義清を攻めた天文22年(1553)に岩門城の城将は、城を棄てて逃亡したと伝わる。
三の郭跡の岩門大日堂 三の郭跡 主郭跡
主郭跡の土塁 土塁 土塁と空堀
 友人と小諸から上田にかけての広い範囲で城館探訪をしたが、岩門城へ着いたのは夕方の5時近くだった。8月だったが夕暮れ時の上田は吹く風も少し冷たく感じた。広々とした台地の崖端に築かれた城で、畑の真ん中にぽつんと岩門大日堂があり、そこに簡素な案内板があった。地形がかなり改変されているため旧状を把握するのは難しいが、主郭の北東には巨大な竪堀が残り、土塁と堀が痕跡を留める程度で残っている。
JR北陸新幹線・しなの鉄道「上田」下車 上田市オレンジバス「神川・神科コース」で「岩門」下車 徒歩5分
信濃の山城と館/戎光祥出版
2011/08/01