別 名 大熊屋敷
所在地 長野県上田市古里
築城者 大熊氏
築城年 天正11年(1583)
廃城年 慶長5年(1600)
現 状 豊染英神社
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 染屋城の創立期については明らかではないが、上田城とは指呼の距離で西には真田氏の一族常田氏の本拠地がある。弘治2年(1556)には上杉氏の重臣大熊朝秀が武田信玄に内通し、朝秀は染屋城を居城としたという伝承が残る。
 天正10年(1582)に武田氏が滅ぶと朝秀は武田勝頼に殉じているが、この頃は既に真田昌幸が上田城を居城としており、染屋城も真田氏の属城となっていたはずである。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは徳川秀忠が別動隊を率いて中山道から関ヶ原へ向かったが、その途中で西軍に味方した昌幸が立て籠る上田城を攻めるために秀忠は染屋城に布陣したという。
主郭跡 豊染英神社 主郭跡 主郭跡
主郭跡 堀切 縄張り図
 友人と信州の城郭探訪をしたときのことである。時刻はすでに夕刻が迫っていたが、太陽の傾きを気にしつつも上田市内に残る城館をいくつか立ち寄ることができた。染屋城は上田駅から東へ約1キロ半の小高い丘上に築かれている。上田市街を見下ろすような位置にある崖端城で徳川秀忠がここへ布陣したのがよくわかる。
 染屋城は大部分が農地となり主郭には豊染英神社が建っている。遺構はほとんど失われてしまい、わずかな土塁と参道として利用されている堀切が残る程度だった。それほど広い城ではないので常田氏や大熊氏の館城だったと思う。昌幸の変幻自在の戦法に翻弄された徳川秀忠はここで何を思ったのだろう。
JR北陸新幹線・しなの鉄道・上田交通「上田」下車 徒歩30分
信濃の山城と館/戎光祥出版
2011/08/01