別 名
所在地 長野県上田市殿城
築城者 真田氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 殿城山城は天文19年(1550)に武田晴信が、戸石城を攻めたときの本陣を据えた場所という伝承が残っている。信濃の山城と館の著者は戸石城とは距離が離れすぎていること、このような山の上からは用兵もままならず、その伝承は疑わしいとしている。実際のところは真田庄を守るために真田氏が築いた支城のひとつであろう。
 上田市の地図を眺めていて殿城山の名前がずっと気になっていた。おそらく城跡だろうと思っていたが、やはり城跡だったことを後年になり知った。二重堀切を持つそれなりの備えが構築されているらしい。標高は1200m近くあり比高差も600m近い山だが山腹を林道が縫っており、林道が山頂をかすめているので比較的容易に登れそうな感じがする。真田町からの帰路にこの山を遠くから見たが、遠目に見ても白く光る巨大な反射板があるのでよくわかった。
JR北陸新幹線・しなの鉄道「上田」下車 上田バス「赤坂」行で「石清水入口」下車 徒歩2時間
信濃の山城と館/戎光祥出版
2016/04/03