別 名
所在地 長野県上田市前山
築城者 北条義政
築城年 建治3年(1277)
廃城年 天正11年(1583)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 長野県指定史跡
評 価
 鎌倉時代に信濃の守護となった北条氏の構築とされる塩田城だが、鎌倉幕府が倒壊した後の建武2年(1335)に北条高時の遺児時行を奉じて挙兵した諏訪氏、滋野氏らの国人衆が蜂起した中先代の乱が起きた。時行らは鎌倉を制圧したものの、京都から出陣した足利尊氏の軍勢に追われてわずか20日足らずで鎌倉から撤退している。
 その後の塩田郷は村上氏の支配地となるが、天文22年(1553)に武田信玄が葛尾城を攻め落とし塩田城も武田軍に攻略された。天正10年(1582)に武田氏が滅んだ後は真田昌幸が塩田城を接収したが、翌年の天正11年(1583)に廃城となった。
塩田城 城址碑 空堀
南斜面の曲輪 南斜面の曲輪 南斜面の曲輪
石積み 石積み 石積み
虎ノ口 虎ノ口 虎ノ口 土塁
虎ノ口 土塁 石積み 井戸跡
 真夏の上田盆地は暑かった。塩田の里も汗が滴り落ちるぐらいだったが塩田城まで来ると少しひんやりとしていた。面白いかたちをした城というのが印象である。深く入り組んだ谷が塩田城の中枢であり、それを囲む険しい山々にまるで長塁のような砦が築かれている。それはたとえ真冬であっても登ろうという気持ちすら起きないような峰々だった。
 秋の松茸の時期には入山制限がされるという案内板がある。谷の奥へ続く道は木が横倒しにされていた。あまり入りたくないような陰鬱な雰囲気すら感じる城だが、段郭といちばん奥にある桝形虎口は見事で、崩れかけた石積も目を楽しませてくれた。そこに至るまでの道も上から見下ろすと微妙に折れ曲がっている。そんなさり気ない防御の工夫にも感心させられた。さらに登れば北条国時の墓を経て、詰め城となる弘法山へと至るが、どうにも不気味な雰囲気と夏の盛りであったこともあって、虎ノ口と呼ばれる遺構までで塩田城を後にした。
上田交通「塩田町」下車 徒歩40分
信濃の山城と館/戎光祥出版・塩田城跡案内板
2011/08/01