別 名 矢ヶ崎城
所在地 長野県茅野市米沢
築城者 矢崎氏
築城年 天文年間(1532〜55)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 鬼場城は諏訪氏の支流である矢崎氏の居城である。矢崎氏の初期の居城は鬼場城の西に位置する齢松山城であり、諏訪氏の居城である上原城とは稜線伝いに往来することが可能だった。
 天文11年(1542)に諏訪頼重は義兄の武田晴信に謀殺されたが、このときに矢崎和泉守は武田氏に降り、天文年間(1532〜55)にその居城を鬼場城へ移している。武田氏に臣従した後の矢崎氏と鬼場城の動向は不明であり、廃城時期についても明確にされていない。
鬼場城 城跡入口 搦手 土塁と堀切
堀切と三の郭 二重堀切 竪堀
堀切 堀切 堀切
主郭 主郭 土塁 案内板
堀切 二の郭 東斜面の井戸
 一泊二日の諏訪旅行の二日目に茅野市の城跡を廻ったが、このときの最大目標は鬼場城を見ることだった。住宅地から入って行けるので登りもきつくないし、二重の堀切を持つ縄張も魅力的だった。
 実際に遺構はとても良く残っていたが、生憎の積雪で遺構の凹凸はよくわかるが、堀切への登り下りができない。最初の堀切は浅かったので下りられたが、連続堀切は深さと傾斜角があるために這い上がるのが精いっぱいだった。竪堀で足を滑らせたら麓まで落ちてしまいそうだったので、断腸の思いで主郭へ行くのはあきらめた。
 それ以来、ずっと鬼場城へは必ず再訪しようと思っているうちに12年が過ぎた。茅野駅を起点として朝倉山城へ登り、その帰路にもいくつかの城へ立ち寄ったので、鬼場城へ着いた頃は日が傾いていたが、時間が押してでも踏み入ることにした。
 雪山のときとは違い快適ではあったが、まだ草木が生い茂りせっかくの堀切もあまり綺麗に撮影はできず、むしろ積雪のときのほうが二重堀切の美しさが際立っていたのは皮肉のものである。しかしながら積年の恨みではないが、ようやく鬼場城への主郭へ着いたときは感無量だった。前回は雪で自分の現在地が把握できなかったが、図面を片手に踏査してみると雪の中で主郭手前の二重堀切の一条目までは来ていたことがわかり、当時の自分の執念に感心した。
 主郭の土塁は分厚くて却って実感が湧かないほどだった。主郭から降りた堀切はほとんど藪だが、何とか形がわかるように撮影した。鉄塔が建つ二の郭も藪に埋もれていたが、東斜面を見ると深い井戸が掘られていることに気づいた。山城では飲み水の確保は必須だが、戦国時代の武士たちが必死で掘った井戸に感動を覚える。
 こうして12年ぶりの鬱積が晴れた鬼場城への訪問は終わった。太陽は到着したときよりもさらに西へ傾いている。しかし自分にはまだ目的があった。鬼場城と同じ日に雪でまったく太刀打ちできなかった齢松山城が待っている。名残惜しい気持ちはあったが、鬼場城の風景を目に焼き付けて城跡の匂いをたっぷりと吸い込み、足早に齢松山城へと向かうことにした。
JR中央本線「茅野」下車 アルピコ交通バス/米沢線で「本町城山団地口」下車 徒歩15分
信州の山城/信毎書籍出版センター・鬼場城跡案内板
2011/03/11・2023/11/15