|
|
別 名 |
− |
所在地 |
長野県茅野市米沢 |
築城者 |
矢崎氏 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
齢松山城は諏訪氏の支流矢崎氏が鎌倉時代に築いたとされる。鎌倉時代という時代背景を考えると、山城を居城としていたということには疑問を抱かざるを得ず、付近に古屋敷という地名が残ることから、当初はそこに矢崎氏の居館が構えられ、南北朝時代以降に齢松山城を築いたのではないかと思われる。
矢崎氏は大祝家の諏訪二郎清貞の子貞盛が矢崎氏を名乗ったことが始まりとされ、諏訪氏一門として戦国時代まで続いたが、天文11年(1542)に諏訪頼重が義兄の武田晴信に謀殺され、武田氏に降った矢崎和泉守は居城を鬼場城へ移している。 |
|
|
|
|
|
|
齢松山城 |
|
登山道入口 |
|
二の郭東側の堀切 |
|
|
|
|
|
|
二の郭 |
|
主郭東側の堀切 |
|
主郭東側の堀切 |
|
|
|
|
|
|
竪堀 |
|
主郭 |
|
案内板 |
|
|
|
|
|
|
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
主郭北側の腰曲輪 |
|
|
鬼場城へ訪れたときに尾根続きにある齢松山城にも登った。山麓を永明寺山散歩道が廻り、遊歩道の案内板にも齢松山城が表記されているが、明確な登山道は整備されておらず、低い山なので遊歩道から直登した。木製の鳥居が2つ並ぶ社がある場所から登ると、登り始めてすぐに主郭手前の堀切が見える。最初に訪れたときは運悪く積雪で、山頂のまで手が届くところで雪に足を取られて登り切れなかった。それは鬼場城でも同様で主郭手前の二重堀切で断念してしまった。
ちょうどその日は東日本大震災が起きた日だったので、当時のことはかなり鮮明に覚えている。運よく帰宅はできたが、その直後に関東地方でも大きな揺れが発生した。それからのことはもう思い出したくもないほどで、たくさんの人々が亡くなり、生活の場を失った。
鬼場城はもう一度登りたいという執念にも似た気持ちを持ち続けており、ようやく12年ぶりに忘れ物を取りに戻るような気持ちで再訪することができた。朝からいくつかの城を訪ね歩いたために鬼場城から齢松山城へ移動したときは西日が傾いていたが、ここまで来たからにはもう引き返すことは頭になかった。
鳥居から堀切へ登る途中で何度も足が攣ったが、もう根性と気力だけで登り切った。不思議なことにもう痙攣はしなくなっていた。アドレナリンが充満した状態で間近に堀切を眺めたときは思わず声が出た。前回は雪でわからなかったが、かなり巨大な二重堀切である。そこから主郭へと駆け上がると、わりと新しい案内板が設置されていて驚いた。ここで体力と気力がすべて抜けてしまったというか、12年の鬱積したものが一気に晴れた気がした。
腰曲輪の美しさに見惚れながら下山の準備に取り掛かり、暗くなり始めた斜面を慎重に下る。遊歩道からは直接下ってコンビニの裏へ出た。田舎のコンビニらしく灰皿の横に椅子が置かれている。都会ではもう見られなくなった気遣いである。お礼代わりに飲み物を買って、椅子に腰かけながら煙草を吸った。こうして茅野での全行程が終わりを告げた。 |
|
|
JR中央本線「茅野」下車 アルピコ交通バス/米沢線で「本町城山団地口」下車 徒歩10分 |
|
|
|
信州の山城/信毎書籍出版センター・齢松山城跡案内板 |
|
|
|
2011/03/11・2023/11/15 |
|
|
|