  | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  
                  
                    
                      
                        | 別 名 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 所在地 | 
                        長野県諏訪郡下諏訪町 | 
                       
                      
                        | 築城者 | 
                        金刺氏 | 
                       
                      
                        | 築城年 | 
                        戦国時代 | 
                       
                      
                        | 廃城年 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 現 状 | 
                        山林 | 
                       
                      
                        | 遺 構 | 
                        郭・土塁・堀切 | 
                       
                      
                        | 移築建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 再建建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 史跡指定 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 評 価 | 
                          | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
            |  戦国時代の金刺氏の詰め城とされるが鎌倉時代に築かれていたことを思わせる伝承が残っている。弓の名手金刺盛澄は源頼朝の怒りを買い処刑されることとなったが、梶原景時の執り成しで流鏑馬を披露したところ頼朝の勘気が解け赦免された。流鏑馬に臨む盛澄は桜ヶ城に来て座禅を組み精神統一を図り見事な腕を披露できたということである。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 桜ヶ城 | 
                   | 
                  主郭跡 | 
                   | 
                  腰曲輪 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 腰曲輪 | 
                   | 
                  一念坂 | 
                   | 
                  桜ヶ城からの眺望 | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             宿泊先の下諏訪に着いたあとはホテルのチェックインまで時間が余ったので周辺の城館や諏訪大社下社を訪ねた。大祝家の金刺氏が霞ヶ城の詰め城として築いた桜ヶ城だが築城年代は明らかでない。詰め城と呼ぶにはあまりにも小ぶりな城だが神官同士の争いを抑えるための城なのでこの程度で十分だったのだろう。 
             諏訪大社下社の宝物庫近くの細い路地を歩いていると桜ヶ城への道標があり、雪を踏みしめながら登るとすぐに段郭へと着いた。諏訪湖の眺めは綺麗だったが比高差が少ないため格別というわけでもなかった。城跡は整備中だったようで主郭の背後に回ることができず連続堀切も見ることができなかった。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  JR中央本線「下諏訪」下車 徒歩30分 | 
                    | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  信州の山城/信毎書籍出版センター | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  2011/03/10  | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             |