別 名 岩村田館
所在地 長野県佐久市岩村田
築城者 大井朝光
築城年 承久3年(1221)
廃城年
現 状 王城公園・宅地・山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 長野県指定史跡
評 価
 大井城は承久3年(1221)頃に大井朝光が築いたとされる。一般的に大井城と呼ばれているが、北から石並城、王城、黒岩城と並ぶ3つの城の総称である。当初は石並城が大井氏の居城だったが、次第に城域が南へ拡張されて今の姿となった。
 建武2年(1335)の中先代の乱で足利尊氏に味方した大井朝行は、後醍醐天皇に従う軍勢と交戦し大井城は落城した。南北朝時代を経て大井氏は信濃守護代に登り詰め、応永7年(1400)に大塔合戦が起きると大井光矩は国人領主たちを説得し、敗走する信濃守護である小笠原長秀の危急を救った。大井持光の時代には信濃屈指の城下町として繁栄し、永享10年(1438)には永享の乱で逃れてきた足利持氏の遺児寿王丸を保護している。
 文明4年(1472)には大井政光が甲斐へ侵攻し、武田氏に対しても優位に立っていたが、文明11年(1479)に大井政朝が伴野氏との戦いに敗れて生け捕りにされ、文明16年(1484)に村上政清の大軍が大井氏の領内へ侵攻し、この戦いで大井城は落城し大井氏の宗家は滅んだ。
 宗家が滅んだ後は大井政信が家督を継承したが、天文12年(1543)に武田信玄の侵攻によって大井城は攻略され、大井氏は武田氏の支配下に置かれた。天正10年(1582)の武田氏滅亡後は徳川家康の家臣となった依田信蕃が大井城を攻略した。廃城の時期は明らかになってはいないが、天正18年(1590)に北条氏が滅び豊臣秀吉による領地割りが行われた後のことではないかと思う。
大井城 王城 王城の欅
堀切 石並城 石並城 東面の断崖
石並城 土塁 黒岩城 大井城からの眺望
 高校時代からの友人と夏の信濃路の旅をした。もう遠い昔のことで今は連絡を取り合うこともなくなったが、元気でいてくれたらいいと思うし、またいつか再会を果たして二人でのんびりと昔話をしながら旅をしてみたい。当日は久しぶりの再会だったが、佐久は生憎の雨だった。真夏とはいっても佐久の空気はひんやりとしていて、東京を出発したときは半袖だったため現地ではとても寒く感じたものだった。
 佐久市は訪ねるのは容易だが現地の移動が困難で、新幹線を含めた列車の本数は少なく、路線バスもほとんど運行していない。結局は車に頼らざるを得ないのだが、この日は車で訪れたので佐久のインターチェンジで下りてすぐに大井城へと着いた。
 最初の訪問から19年が過ぎて本当に久しぶりに大井城を訪ねた。以前は畑だった黒岩城には民家が建ち入口までしか入れず、おまけに撮影した写真は逆光となった。撮影できる方角が限定されるため仕方がない。気を取り直して公園となっている王城へと向かう。公園には案内板が設置されているが、その反面で遊具が置かれたりと破壊が顕著で遺構はほとんど見られない。曲輪の片隅に樹齢5百年と推定される欅の巨木が聳えているが、老木のため主幹は朽ちてしまい以前に見たときよりも小ぶりになっていた。
 王城から湯川に沿って石並城へと移動すると、佐久から小諸にかけての城でよく見られる田切り地形を利用した堀切が見られる。自然地形に手を加えたものだろうが、垂直に屹立するその姿は恐怖すら感じるほどだった。石並城は黒岩城と王城と比べれば少しは城らしさを残しており、曲輪には墓地があるが台地の縁には土塁が残っている。
 初めて訪ねたときには肩透かしを食らった感じがした。名族大井氏の居城ということで期待が大きすぎたのだろう。二度目の訪問では逆の印象を受け、意外なほど城らしさを保っているように思えた。紅葉に染まる城跡と眼下の湯川の流れが美しい。
JR小海線「岩村田」下車 徒歩15分
信濃の山城と館/戎光祥出版・信州の山城/信毎書籍出版センター・大井城跡案内板
2005/07/16・2024/11/18