別 名
所在地 長野県小諸市本町
築城者 大井光忠
築城年 長享元年(1487)
廃城年 天文23年(1554)
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 鍋蓋城は長享元年(1487)に大井光忠によって築かれた。光忠の子光安が出城である乙女城を築き、これがその後の小諸城の原型となった。天文12年(1543)に武田晴信は佐久へ侵攻し長窪城を攻略した。その後も武田軍は幾度か佐久への侵攻を繰り返し、天文23年(1554)には鍋蓋城も接収された。晴信は鍋蓋城と乙女城を改修して新たに小諸城を築いた。降伏した大井左馬允高政は信濃先方衆に組み入れられ小諸城に配置された。
 8月の終わりに小諸へ旅をした。大宮から新幹線で軽井沢まで乗りしなの鉄道を利用して平原で下りた。コンテナ車を改造したような無人駅で周囲は草原だった。小雨が降り寒いと感じるほどだったが浅間山の近辺はいつもこんな天候が多い。そこから歩いて耳取城と与良城を廻り終着点となる小諸城をゆっくりと歩いた。ホテルに着いたときには雨も止んだので荷物を置いてカメラだけ首からぶら下げて小諸市内を散策した。
 小諸城の大手門を見てから道標に従って小諸宿本陣跡を見物して宿へ戻ろうとしたときに鍋蓋城址の看板を見つけた。鍋蓋城は小諸城の一部に組み込まれて江戸時代は鍋蓋曲輪と呼ばれる城代家老の屋敷になっている。廃城後は市街地となり跡形もないのだが、まさかこのような看板があるとは知らなかったので少し嬉しくなった。
JR小海線・しなの鉄道「小諸」下車 徒歩5分
城郭と城下町/小学館・中部の城/小学館
2011/08/25