別 名 室賀城
所在地 長野県上田市上室賀
築城者 室賀氏
築城年 天文年間(1532〜55)
廃城年 天正12年(1584)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 
 
 室賀氏は源経基の末裔とされ鎌倉時代には室賀郷を拠点としていたことが記録に見える。千曲川以西の室賀峠から坂城へ抜ける山間部を拠点とした土豪で、戦国時代に入り村上義清が勢力を拡大させると、室賀信俊は従属し天文17年(1548)の上田原の戦いに従軍し武田信玄と戦っているが、笹洞城もこの頃に築かれたとされる。
 村上義清が信玄に追われ越後へ逃げると室賀氏は武田氏の傘下となるが、天正10年(1582)の武田氏滅亡後は室賀氏をはじめとする小県の土豪たちは真田昌幸を盟主とした。仇敵だった昌幸の下風に立つことを嫌った室賀正武は、徳川家康の誘いに乗り昌幸の暗殺を企むが、家臣の内通により逆に昌幸から酒宴に招かれて殺された。子孫は徳川家に仕えて幕臣となり室賀正俊は徳川綱吉の家老となり上州で7千石を与えられている。
笹洞城 登山道入口 竪堀
東尾根の腰曲輪 東尾根の腰曲輪 二の郭
主郭 切岸 主郭 石積み 主郭
主郭 土塁 西尾根の堀切 西尾根の堀切
西尾根の堀切 室賀氏墓所 笹洞城から見る室賀郷
 大河ドラマの本編終了後に流される名所紹介で崩れかけた山城の石垣が写った。室賀氏の居城と室賀の里の風景を見て即座に行こうと決めた。行き先を決めるときはいつもそんな感じである。笹洞城のことは恥ずかしながらこのときに初めて知った。それまでは藪だらけの山だったそうだが、大河ドラマの放送に合わせて草が刈られ遊歩道が造られたという。
 上田駅前のホテルを予約しての一泊二日の行程である。早く着きすぎたので上田城を散策してから千曲川を渡り室賀郷へ向かった。緩い傾斜だがだらだらと長い坂道が室賀郷まで続く。室賀温泉から赤い幟が見える山が笹洞城である。山城などは現地に赴いても登り口がわからなくて苦労させられることが多いが、最近は大河ドラマなどで取り上げられると、旗や幟が設置されるのでわかりやすい。
 笹洞城までの山道は足場も悪く、砂に足を取られつつ登ったが遺構は期待していた以上だった。画面で見た石積が目の前にある充実感は訪れた者にしかわからない。主郭背後の巨大な堀切へ降りてみたが、写真ではその迫力の半分も伝わらないと思う。主郭で少し休んでいると城跡へよく登るという年配の女性に出会った。地元の人しか知らないような話をしてくれたおかげで、改葬される以前の室賀氏の墓がある場所を知ることができたのは幸いだった。もうここへは二度と来ることもないと思うが、山頂から眺めた室賀郷の風景とこの日の達成感は今も忘れられない。
JR北陸新幹線・しなの鉄道・上田交通「上田」下車 千曲バス「室賀上組」行で「室賀温泉」下車 徒歩30分
信濃の山城と館/戎光祥出版
2016/04/02