 |
 |
別 名 |
日向畑遺跡 |
所在地 |
長野県上田市真田町長 |
築城者 |
真田氏 |
築城年 |
室町時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
安知羅神社・公園 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
上田市指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
日向館は日向畑遺跡と呼ばれ、真田氏が最初に構えた居館と考えられている。発掘調査では五輪塔、宝篋印塔を墓標とし、火葬された骨が埋葬されており、室町時代から戦国時代にかけての遺構とされている。惣領家の居館かどうかは不明だが、真田氏の居館であることはまず間違いがないと思う。 |
 |
|
 |
一泊二日の上田旅行の二日目はいよいよ真田の里である。前日には笹洞城をはじめ3つの山城に登った。その興奮が覚めやらず夜はなかなか寝つけなかった。ホテルの朝食はそれほど美味しくはなかったが、とりあえず松尾古城に登るだけの栄養を補給した。
待望の真田町なので上田駅からバスに乗り込んだあとも少年のような気持ちになった。松尾古城への登山道を探そうと角間橋を越えたときに白い文化財標柱が見えて、大河ドラマの赤い幟が風に靡いていた。登山道の入口には柵で囲まれた古い五輪塔が並んでいるが、この小さな公園が真田氏の古い居館跡という。
遺構はないものの崩落防止のために積まれたと思われる平たい石が積まれている。近世には常福院という寺院があったが、今は安智羅明神がぽつんと残るだけだった。ちょうど真田丸が放映された年なのでどこへ行っても人が多かったが、日向館と松尾城まで来ている物好きは自分だけだった。 |
 |
 |
JR北陸新幹線・しなの鉄道・上田交通「上田」下車 上田バス「菅平」行で「横沢」下車 徒歩20分 |
 |
|
 |
信濃の山城と館/戎光祥出版・日向畑遺跡案内板 |
|
|
 |
2016/04/03 |
|
|
|