別 名
所在地 長野県上田市浦野
築城者 浦野氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 上田市指定史跡
評 価
 浦野城は戦国時代までこの地を治めた浦野氏の居城である。浦野氏は滋野姓禰津氏の流れを汲む一族で、鎌倉時代からこの地域に蟠踞していた。浦野城が築かれた時期は必ずしも明らかにされていないが、石積が多用されていることから戦国時代ではないかと思われる。
 浦野氏は村上義清に従い、天文17年(1548)の上田原の戦いで武田信玄と戦っているが、天文22年(1553)に義清が越後へ追われると武田氏に降った。天正10年(1582)の武田氏滅亡後は一族離散し、同じ滋野氏一族の真田昌幸に仕えた者もいたが、真田信之が上田城を去ると浦野氏も従い浦野郷を去ったらしい。
浦野城 登山道入口 浦野城 縄張図
馬場  馬場 石積  馬場 石積
二の郭 二の郭 二の郭 石積
二の郭 石積 二の郭 石積 二の郭 石積
主郭 浦野古墳 腰曲輪 石積
 11月の浦野城は美しい紅葉に覆われていた。上田駅からここまでを走っている千曲バスの本数は1時間に1本である。地方の路線バスとしては本当にありがたい本数だった。城跡へは道標が設置されているおかげで迷うことなく着いている。
 登り始めて15分足らずで最初の曲輪へ着いた。図面を見ると南面にいくつもの郭があるが、耕作地として開墾された可能性がある。広々とした馬場はとても気持ちの良い空間だった。ここは浦野氏が祭祀施設として使用していた場所だという。馬場を見下ろすように築かれている帯郭は武士たちが祭礼を見守るための桟敷席だったらしい。本当なのかわからないがそう言われるとそう見えてくる。
 特に整備されている城ではないが、荒々しく積まれた石積に見応えを感じる。二の郭の石積をじっくりと見ながら主郭へ向かったが、自分の背丈よりも高い薄が生えているために途中でやめてしまった。十分に時間をかけて遺構を味わってから物見松砦へ向かったが、道標などはなく道はかなりわかりづらい。
JR新幹線・しなの鉄道・上田交通「上田」下車 千曲バス「青木」行で「出浦」下車 徒歩30分
信濃の山城と館/戎光祥出版
2016/11/18