別 名 戸石城
所在地 長野県上田市住吉
築城者 真田氏
築城年
廃城年 慶長5年(1600)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 長野県指定史跡
評 価
 
 
 武田信玄が苦杯をなめたことで知られる砥石城だが、その成り立ちについてはわかっていない。真田氏の領土の入口を守る城として築かれたらしいが、天文10年(1541)の海野平の戦いで武田信虎、村上義清らの連合軍に蹂躙され、海野一族は離散し真田幸隆らは上野国へ逃げ込み箕輪城の長野業正に庇護を求めた。
 義兄弟でもあった諏訪頼重を滅ぼした武田信玄は佐久へ侵攻を開始し、かつて盟約を結んでいた村上義清と対立し、天文17年(1548)の上田原の戦いで両者は戦うが、武田軍は板垣信方をはじめ多くの重臣を失い手痛い敗北を喫した。天文19年(1550)に信玄は砥石城へ攻めかかるが、このときも砥石崩れと呼ばれたほどの大敗を喫し、加勢に駆けつけた横田高松が討死している。
 力攻めでは落とせないとみた信玄は、武田氏の家臣となっていた真田幸隆に砥石城の攻略を命じ、幸隆は村上方に味方していた国衆を調略して砥石城を落としている。この功により幸隆は真田郷を与えられ砥石城を修築している。
 武田氏が滅び織田信長もいなくなった天正13年(1585)に真田昌幸は、徳川家康と領地を廻り対立し第一次上田合戦で戦った。この戦いで昌幸は上杉景勝の後ろ盾を得て、上田城を中心とした迎撃態勢を整え、砥石城を守った嫡男信幸と連携して徳川軍を翻弄し、見事に領土の防衛に成功している。
 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで昌幸は石田三成と気脈を通じ、中山道を進む徳川秀忠の大軍を上田城で釘付けにしたが、この戦いでも砥石城は真田信繁の軍勢が入っている。秀忠は陣中にいた昌幸の嫡男信幸に砥石城の攻略を命じ昌幸も明け渡しに応じたが、関ヶ原の本戦で西軍は大敗し、戦後に昌幸は改易され砥石城も廃城となった。
砥石城 大手 桝形城 虎口
桝形城 曲輪 桝形城 堀切 桝形城 石積み
本城 堀切 本城 土塁 本城 曲輪
本城 石積み 本城 曲輪 本城 曲輪
本城 馬場 砥石城 堀切 砥石城 切岸
砥石城 曲輪 砥石城 堀切 砥石城から真田の里を望む
 砥石城はこれまで何度も近くまで来ていたが、運悪く訪れることができなかった。ちょうど大河ドラマで真田丸が放映されていたときに真田町の城館を訪ねたが、砥石城は帰り道に目の前を通り過ぎただけだった。その後も何度か上田へは来ているのだが、千曲川の反対側の城を訪れたり、東御市の城を廻るために上田を経由するだけだったりと、なかなかタイミングを合わせることができなかった。
 有名な城でもあり一度は登っておきたかったので、ちょうど年度始めにまとまった休みが取れたので上田まで遠征した。この日は夏日となり気温が25度を上回ったが、午前中はやや雲が多く風も吹いていたので過ごしやすかった。殿城口のバス停から登山道の入口まではおよそ20分ほどであり、ここが砥石城の大手にあたる。そこから20分ほどで桝形城に着いていた。
 北端が小さな曲輪が2つ並ぶ桝形城であるが、ハイキングコースになっているため南側の堀切は不明瞭となっていた。ここからは真田の里が一望にできて真田本城と松尾城がよく見えた。尾根を南へたどると大きな堀切を隔てて本城へと着く。砥石城の中心部であり曲輪の数も多い。主郭の斜面にはわずかに石積みが見られ、いくつも連なる曲輪群の眺めが壮観だった。馬場と呼ばれる細長い鞍部を通り過ぎると尾根が細くなり、砥石城と呼ばれる曲輪へ至る。東側に小さな堀切がありきちんと削平されていない曲輪が東へ伸びている。
 ここまでが砥石城のすべてであるが、自分が考えていたよりも城域は広く遺構もしっかりとした造りだった。もっと地形に頼った要害と思っていたが、相当に手を入れた様子が窺える。南端にある砥石城の曲輪でこの日最初の食事をした。この頃には太陽も真上から照りつけて気温が上昇してきていたが、山頂にいるおかげで風が吹くと涼しい。ここから尾根を下り米山城へ向かう途中で老夫婦とすれ違ったが、最後まで人と会ったのはこの2人を入れてもわずか3人だった。おかげで遺構を独り占めできたようなもので、前々から憧れていた城だけにしばらくはその余韻に浸っていた。
JR北陸新幹線・しなの鉄道・上田交通「上田」下車 千曲バス「菅平」行で「殿城口」下車 徒歩20分
信濃の山城と館/戎光祥出版
2016/04/03・2022/04/11