別 名 御殿城
所在地 長野県上田市上塩尻
築城者 村上義清
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 虚空蔵山城は戦国時代に葛尾城を拠点とした村上義清が築いた支城網のひとつであり、その中でもひときわ高く聳える虚空蔵山に築かれた山城である。天文22年(1553)に義清は武田氏に抗し切れなくなり越後へ逃亡し、虚空蔵山城は武田晴信の重臣多田淡路守昌澄が守り、守将を務めた時代に火車鬼という妖怪を退治した武勇伝を残した。
 天正10年(1582)の武田氏滅亡後は上杉景勝が虚空蔵山城を改修し、敵対していた真田昌幸に備えた。その後も上杉氏によって兵が置かれたが、廃城時期については明らかにはなっていない。
 標高1076mで比高差も650mを誇る虚空蔵山に築かれた山城である。実に堂々とした山容で支尾根に無数の城砦を従えている。尾根の先端にある和合城から虚空蔵山城まで2時間ほどを要するらしい。正直に言うととても登ろうという気にならない。こんなに高く険しい山に城を築かなくてもいいのにという気持ちで山頂を見上げた。
 天険を頼んだ山城だがそれなりに遺構はあるらしい。友人が雪の残るこの城を落としたのを見て一瞬だけ心に火が点いたがすぐに鎮火した。おそらくこの先も僕は登ることはないと思う。
しなの鉄道「西上田」下車 徒歩2時間
信濃の山城と館/戎光祥出版
2011/08/01