別 名 御屋敷
所在地 長野県上田市下室賀
築城者 安保氏
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 宅地・農地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 丹党出身の安保氏が構えたと伝わり、今もこの地は御屋敷と称されている。武蔵国を地盤とした安保氏が室賀の地頭職となったのは南北朝時代のことで、安保光泰が足利尊氏に忠義を尽くしたことに対する恩賞であろう。もっとも安保氏の当主が室賀まで赴任したわけではなく、派遣された代官の館が室賀の安保館と思われる。
 安保氏の居館跡だったことを示すようなものないが、年代不詳の井戸が残っており大きな石で塞がれていた。緩やかな傾斜を持つ段々畑のような土地で、道沿いにある延命地蔵が目印となった。安保氏は武蔵七党の丹党から出た一族で、主に埼玉県の城館探訪をしている自分にとってはなじみの深い名前である。山ばかりの信州で旧知の友達に会えたような気持ちになった。
JR北陸新幹線・しなの鉄道・上田交通「上田」下車 千曲バス「室賀入組」行で「御屋敷」下車 徒歩1分
信濃の山城と館/戎光祥出版
2016/04/02