 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
長野県上田市真田町本原 |
築城者 |
真田信綱 |
築城年 |
永禄年間(1558〜70) |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・石積・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
上田市指定史跡 |
評 価 |
− |
|
|
 |
天白城は永禄年間(1558〜70)に真田信綱が真田館の詰め城として築いたという。真田本城を南から見下ろすような山なので、ここに城を築く必要性は確かにあったと思う。信綱が長篠の戦いで討死した後も、真田郷を守る支城として存続していたと思われるが、廃城時期はわかっていない。 |
 |
ちょうど大河ドラマが放送されていた時期で真田町は一躍人気スポットとなっていた。人で溢れかえる真田本城よりもひっそりとした天白城へ行きたかったが、時間にも限りがあり真田本城を省略するわけにもいかないので、無念な気持ちを堪えて天白城は遠景の撮影のみとしている。 |
 |
 |
JR北陸新幹線・しなの鉄道「上田」下車 上田バス「菅平」行で「真田自治センター入口」下車 徒歩50分 |
 |
|
 |
信濃の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
 |
2016/04/03 |
|
|
|