別 名
所在地 長野県東御市和
築城者 祢津氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 矢立城は見事な遺構を残す山城であるが、その歴史はなぜか伝わっていない。祢津氏の本拠地を守るために築かれた城と思われ、その最盛期は戦国時代ということになるのだろう。その後は真田氏がこの土地を支配しているので、その時代における改修も十分に考えられる。いずれにしてもその裏付けが得られないのがとても残念である。
矢立城 帯曲輪 帯曲輪 石積み
三の郭 石積み 三の郭 竪土塁 二の郭 石積み
主郭 石積み 主郭 石積み 主郭 土塁
主郭 土塁 堀切 土橋
堀切 堀切 堀切
 東御市の山城探訪の最初は矢立城だった。歴史は不明だが祢津氏が築いたと考えられている山城である。案内板もなく遊歩道もない山城で麓からの比高差は190m程度ある。車を利用すればヴィラデストワイナリーまで車道があるが、この日は南西麓から直登した。麓から20分ぐらい登ると巨岩が目につくようになり細い帯曲輪が現れる。
 巨岩の間を縫うようにして登ると三の郭の竪土塁があった。三の郭は石が積まれた土塁や明確な虎口があり見応えがあった。斜面を這い上がると二の郭があり壁面に石積が残る。主郭は長方形の広々とした空間を2m以上の高さの土塁が囲み、土塁の外側と内側には石積がある。このあたりは何となく甲府の要害山城に似ていると思った。
 主郭の背後には驚くほど大きな堀切が尾根を断ち切っている。その向こうにも大きな堀切があり、尾根を進むとやや下ったところに最後の堀切がある。ひと通り見終えたあとに感じたことは、想像していた以上に立派な山城ということだった。眺望こそ木々に遮られていたものの、紅葉が美しく随所に残る石積も印象深い。祢津下の城に負けないぐらいの土木工事を必要としたことがわかる。
しなの鉄道「田中」下車 東御市定路線バス「東入」行で「東田沢」下車 徒歩25分
信濃の山城と館/戎光祥出版
2017/11/09