別 名
所在地 長野県東御市和
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 これだけの見事な遺構を残す山城なのに矢立城に関する歴史は伝わっていない。前述したように祢津氏の本拠地を守るために築かれた城と思われるが巨大な堀切と石積の多用に主郭を廻る重厚な土塁は目を奪われるほどだった。真田氏時代の改修も十分に考えらるだろうがその裏付けが得られないのが残念である。
矢立城 帯曲輪 帯曲輪の石積み
三の郭跡の石積み 三の郭跡の竪土塁 二の郭跡の石積み
主郭跡の石積み 主郭跡の石積み 主郭跡の土塁
主郭跡の土塁 堀切 土橋
堀切 堀切 堀切
 東御市の山城探訪の最初は矢立城だった。歴史は不明だが祢津氏が築いたと考えられている山城である。案内板もなく遊歩道もない山城で麓からの比高差は190m程度ある。車を利用すればヴィラデストワイナリーまで車道があるがこの日は南西麓から直登した。麓から20分ぐらい登ると巨岩が目につくようになり細い帯郭が現れる。
 巨岩の間を縫うようにして登ると三の郭の竪土塁があった。三の郭は石が積まれた土塁や明確な虎口があり見応えがあった。斜面を這い上がると二の郭があり壁面に石積が残る。主郭は長方形の広々とした空間を2m以上の高さの土塁が囲む。土塁の外側と内側に石積があった。何となく甲府の要害山城に似ていると思った。主郭の背後には驚くほど大きな堀切が尾根を断ち切っている。その向こうにも大きな堀切があり、尾根を進むとやや下ったところに最後の堀切がある。この城は想像していた以上に立派な山城だった。眺望こそ木々に遮られていたものの紅葉が美しく随所に残る石積も印象深い。祢津下の城に負けないぐらいの土木工事を必要としたことがわかる。
しなの鉄道「田中」下車 東御市定路線バス「東入」行で「東田沢」下車 徒歩25分
信濃の山城と館/戎光祥出版
2017/11/09