 |
 |
別 名 |
〆掛城・注連掛城 |
所在地 |
長野県小諸市乙 |
築城者 |
大井光安 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
七五三掛城は戦国時代に大井光安が鍋蓋城の南面の守りを補うために築いた城である。鍋蓋城の支城として天文12年(1543)に乙女坂城が築かれているので、年代的にはその後ということになろう。
天文23年(1554)に武田信玄は鍋蓋城を攻め落とし、乙女坂城を中心として新たに小諸城を築いたが、その後の七五三掛城の用途は不明となっている。小諸城のすぐ南に位置しており、規模も大きく三方を断崖に守られた要害でもあり、武田氏が接収した後も廃城となることはなかったと思われ、小諸城から派遣された兵卒が守りについたのではないかと思う。江戸時代には小諸藩主を務めた牧野氏の墓所が七五三掛城の猪之丸に建てられた。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
七五三掛城 |
|
空堀 |
|
猪之丸 |
|
 |
|
 |
|
 |
猪之丸曲輪 牧野家墓所 |
|
猪之丸曲輪と腰曲輪 |
|
猪之丸曲輪と腰曲輪 |
|
 |
|
 |
|
 |
堀切 |
|
物見曲輪 |
|
物見曲輪 土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
腰曲輪 |
|
堀切 |
|
土橋 |
|
 |
|
 |
|
 |
主郭 |
|
堀切 |
|
堀切 |
|
 |
|
 |
|
 |
石積 |
|
石積 |
|
腰曲輪 |
|
 |
小諸城を訪れたときに七五三掛城にも立ち寄ろうと思ったが、雨降りの藪に入るのが嫌で立ち去った。南側は削られて無残に山肌が剥き出しになっており、それだけを撮影して来た証としていた。
佐久から小諸にかけての城を訪ねるたびに七五三掛城のことが気になったが、ずっとそのままになってしまい、再訪できたのは20年後のこととなった。それだけの長い間、飽きもせずに城廻りをしていることにも驚くが、当時からそれほど衰えることもなく、あちらこちらへ飛び回る自分の体力にもちょっとだけ誇らしさを感じる。
小春日和となった3月初旬、念願の七五三掛城の再訪となった。小諸城のすぐ南に位置し徒歩で10分程度しかかからない。訪ねる側にすれば一石二鳥で楽なことこの上ない。小諸藩主牧野氏の墓所がある〆掛墓地を目指すと、そこが猪之丸と呼ばれる言うなれば三の郭である。墓地の奥に広々とした空間が広がるが、私有地らしいのでそれ以上は立ち入らなかった。
墓地の入口へと戻り、北側を流れる松井川沿いの道を歩くと猪之丸と主要部を隔てる堀切がある。小諸の城郭によく見られる水の侵食によって形成された切り立つような田切地形を利用した堀切である。道は二の郭に相当する物見曲輪へと続き、登り終えると七五三掛城では唯一はっきりと残る土塁がある。北面には竪堀が残り先端へ向かうほど先細りとなって、その下に広い腰曲輪が存在する。
再び堀切へ戻り主郭へと続く道を進むと綺麗に残る土橋を渡る。ここにも堀切があるが、竹が密集して見通せないほどだった。道は坂道となり主郭へ至る。主郭には水を溜めたような穴があり、中央を堀切が断ち切っている。その斜面に石積が見られるのは意外な発見だった。主郭の南面は腰曲輪が守り、その先は土取りで削られて断崖絶壁となっている。
ここまでが七五三掛城のすべてであるが、訪ねて良かったと思える城だった。小諸城の支城はいくつかあるが、その大部分はそれほど大きな城はなく、また消滅してしまった城も多い。規模が大きく遺構も歴然と残る七五三掛城はとても貴重な史跡だと思う。小諸にはたくさんの城があるが、小諸市はその保存にはあまり関心があるようには思えない。自分が訪ねた城の中でも10年も経ずして削り取られたり、太陽光パネルが敷き詰められてしまった城がいくつかある。今もどちらかと言えば積極的な破壊が進行しているが、七五三掛城は優れた遺構を残す城だけに何とか保存の手段を講じてほしいと願う。 |
 |
 |
JR小海線・しなの鉄道「小諸」下車 徒歩15分 |
 |
|
 |
信濃の山城と館/戎光祥出版・小諸の文化財めぐり/櫟 |
|
|
 |
2005/07/16・2025/03/02 |
|
|
|