 |
 |
別 名 |
手白塚城・手城塚城 |
所在地 |
長野県小諸市丙 |
築城者 |
依田安満 |
築城年 |
室町時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
手城塚稲荷神社 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
手代塚城は室町時代に依田安満が築いたとされ、後に大井氏の一族とされる長尾安芸守祐景の居城となる。延徳元年(1489)に岩尾城の戦いで祐景は武田軍と戦い討死したというが、時代的にこの伝承には無理があるように思える。 |
 |
小諸の市街地から西へ30分ほど歩いた両神地区の栃木川に臨む断崖上に築かれている。道路沿いに案内板があり、手代塚城の由来と縄張りが簡単に記されていた。
民家の脇から稲荷神社へ向かう細い道があり、坂を下りきった場所が空堀跡ということだが、8月の雨の日でとても足を踏み入れようとは思わなかった。空堀は幅が広くて立派なものだが、写真にすると単なる草原にしか見えなかった。 |
 |
 |
JR小海線・しなの鉄道「小諸」下車 徒歩30分 |
 |
|
 |
小諸の文化財めぐり/櫟・手代塚城跡案内板 |
|
|
 |
2011/08/26 |
|
|
|
|