 |
 |
別 名 |
大室城 |
所在地 |
長野県小諸市諸 |
築城者 |
大井氏 |
築城年 |
室町時代 |
廃城年 |
慶長20年(1615) |
現 状 |
飯綱山公園 |
遺 構 |
郭・石積・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
富士見城は室町時代に鍋蓋城を居城とした大井氏が支城として築いたとされる。天正13年(1585)に徳川家康が上田城に立て籠もる真田昌幸に対して軍勢を差し向けたときに家臣の柴田康忠が富士見城を陣城としたと伝わる。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
富士見城 |
|
旗塚 |
|
四の郭跡の石積み |
|
 |
|
 |
|
 |
四の郭跡 |
|
堀切 |
|
主郭跡 |
|
 |
|
 |
|
 |
堀切と二の郭跡 |
|
二の郭跡の石積み |
|
三の郭跡 |
|
 |
|
 |
|
 |
南側斜面の石積み |
|
南側斜面の石積み |
|
富士見城からの眺望 |
|
 |
夏の夕暮れ時に立ち寄ったのが富士見城だった。とても綺麗な城という印象を強く持ち、小諸へ行くと必ず立ち寄っている。眺望も見事であり心が洗われるような気持ちにさせてくれる。高原美術館があるので車で登ることができ着いてからも急な登りはない。
夥しい石積のすべてが当時の遺構かはわからない。特に南側斜面は落とし積みで畑を開墾したときの名残りのように思える。堀切の壁面に積まれた石は乱雑な積み方だが戦国時代のものだと思う。大井氏の時代ではなく武田信玄が小諸城を築いた後に富士見城も整備されたと思われるが、現在に残る遺構はその時代の産物だろう。徳川軍が進駐したときは一時的な布陣地としての使用であり敢えて石を積むようなことはしなかったと思う。
山城でありながら真夏にしか訪れたことがないが高原ということもありいつも涼しげだった。、緑の濃い時期のほうが綺麗に見えるし草の陰から顔を覗かせる石積がとても良い城だった。適度な整備を受けているおかげで遺構も見やすくて居心地が良く、吹き抜ける風がとても気持ちの良い城でもある。 |
 |
 |
JR小海線・しなの鉄道「小諸」下車 タクシーで約8分 |
 |
|
 |
信州の山城/信毎書籍出版センター・小諸の文化財めぐり/櫟・富士見城跡案内板 |
|
|
 |
2005/07/16・2011/08/01・2017/08/28 |
|
|
|